263: 名無し野電車区 2018/10/26(金) 11:32:17.11 ID:yLlw0K4V
しかも大半がトンネル
まさに社畜向けだな
まさに社畜向けだな
265: 名無し野電車区 2018/10/26(金) 22:59:58.08 ID:BU9BR0ad
トンネル同士の合間で一瞬外出るだろ
10秒とかw
10秒とかw
274: 名無し野電車区 2018/10/28(日) 17:39:29.48 ID:voEYGnSN
そもそも羽田ー伊丹みたいな路線で貴重な羽田と伊丹発着枠浪費してんのがバカバカしい
これが無くなったら成田並みの国際化と伊丹国際線の復活ができるのに
これが無くなったら成田並みの国際化と伊丹国際線の復活ができるのに
275: 名無し野電車区 2018/10/28(日) 18:41:42.32 ID:SlP/z5od
>>274
東海一人勝ちを防ぐ意味からも東京大阪間の航空便は必要
ドイツのような国内近距離航空便を強制的に撤退させて鉄道移行を考えてるのだろうけど殿様商売を招くだけで利用者には何のメリットもない
東海一人勝ちを防ぐ意味からも東京大阪間の航空便は必要
ドイツのような国内近距離航空便を強制的に撤退させて鉄道移行を考えてるのだろうけど殿様商売を招くだけで利用者には何のメリットもない
276: 名無し野電車区 2018/10/28(日) 19:59:53.93 ID:MgVWrSAI
>>275
飛行機好きやマイラーは航空に残るかもしれないが、
時間距離は明らかにリニアのほうが早いな。
航空会社として商売になるのかいな。
飛行機好きやマイラーは航空に残るかもしれないが、
時間距離は明らかにリニアのほうが早いな。
航空会社として商売になるのかいな。
277: 名無し野電車区 2018/10/28(日) 20:35:54.84 ID:yGyrT4M3
>>275
東京ー大阪の航空便はいらない。
地球温暖化の観点からも存在してはいけない路線。
空港の発着枠の無駄使い。
この路線をダンピングして客集める余力あるなら
他の路線を大幅に値下げしろ。
東京ー大阪の航空便はいらない。
地球温暖化の観点からも存在してはいけない路線。
空港の発着枠の無駄使い。
この路線をダンピングして客集める余力あるなら
他の路線を大幅に値下げしろ。
281: 名無し野電車区 2018/10/29(月) 04:49:05.55 ID:u/W5k6Nf
>>277
ぶっちゃけ地球温暖化は日本1国が必死に取り組んでもどうにもならん
シナをどうにかするほうが重要
参考
https://ameblo.jp/offcorse-yes/entry-11550128929.html
>だいたい狭い日本でチマチマやるエコなんか、地球規模からみれば無視できるレベルで単なる自己満足と欺瞞に過ぎず、本気で地球の為にエコをやりたいのなら隣の汚染大国へ行って13億を啓蒙して来い!といいたい。?
↑全くその通り
ぶっちゃけ地球温暖化は日本1国が必死に取り組んでもどうにもならん
シナをどうにかするほうが重要
参考
https://ameblo.jp/offcorse-yes/entry-11550128929.html
>だいたい狭い日本でチマチマやるエコなんか、地球規模からみれば無視できるレベルで単なる自己満足と欺瞞に過ぎず、本気で地球の為にエコをやりたいのなら隣の汚染大国へ行って13億を啓蒙して来い!といいたい。?
↑全くその通り
293: 名無し野電車区 2018/11/01(木) 23:15:30.75 ID:fGvDFahP
>>277
人類がCO2削減努力したところで地球の
どっかで噴火したら人類の年間産出CO2の
10倍以上発生するので規制自体が無意味
人類がCO2削減努力したところで地球の
どっかで噴火したら人類の年間産出CO2の
10倍以上発生するので規制自体が無意味
278: 名無し野電車区 2018/10/28(日) 22:32:14.22 ID:Vr9ZSw8H
東海道航空便を廃止するならMVNOや新規電力会社のような枠組みが必要
つまり東海道新幹線の線路上をJR東海以外の会社が運行する列車を走らせる
これなら東海道高速輸送の独占は防げる
つまり東海道新幹線の線路上をJR東海以外の会社が運行する列車を走らせる
これなら東海道高速輸送の独占は防げる
287: 名無し野電車区 2018/10/29(月) 20:49:07.64 ID:h6vAKR7o
>>278
東海道新幹線が国の持ち物だったらいいけど、5兆円で売っちゃったからね
自前で保有せずに空港使う航空会社、高速道路使う高速バスとは訳が違う
東海道新幹線が国の持ち物だったらいいけど、5兆円で売っちゃったからね
自前で保有せずに空港使う航空会社、高速道路使う高速バスとは訳が違う
288: 名無し野電車区 2018/10/29(月) 22:30:18.33 ID:X1Ao4oR9
>>287
国の保有だったら今頃ぐだってるだろ
国の保有だったら今頃ぐだってるだろ
296: 名無し野電車区 2018/11/05(月) 21:51:48.57 ID:9mOFZDmX
>>278
それヨーロッパのどこかの国でやってなかったか
ドイツだかスイスだったかな
航空便の代替として列車を手配して、航空券で乗らす
それヨーロッパのどこかの国でやってなかったか
ドイツだかスイスだったかな
航空便の代替として列車を手配して、航空券で乗らす
298: 名無し野電車区 2018/11/05(月) 23:22:44.30 ID:YEeICrud
>>296
ドイツのルフトハンザ エアポートエキスプレス
ちゃんとスチュワーデスも乗ってたらしい。
ドイツのルフトハンザ エアポートエキスプレス
ちゃんとスチュワーデスも乗ってたらしい。
299: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 09:13:17.04 ID:ZmBRdEUA
>>278の別会社運行は最近ヨーロッパで始まったオープンレイルだね。
既にイタリアでは1つの高速新線に、異なる2社が運行する高速列車が
走っているし。
>>296>>298
航空便代替列車は短距離国内線を減らす意図で始められた。
今ではドイツ・フランスが行っているが、専用列車ではなく既存列車の
座席だけを国際線からの乗り継ぎ旅客に割り振っているだけ。
既にイタリアでは1つの高速新線に、異なる2社が運行する高速列車が
走っているし。
>>296>>298
航空便代替列車は短距離国内線を減らす意図で始められた。
今ではドイツ・フランスが行っているが、専用列車ではなく既存列車の
座席だけを国際線からの乗り継ぎ旅客に割り振っているだけ。
297: 名無し野電車区 2018/11/05(月) 22:17:50.93 ID:IgCRgYtb
線路と列車の運用者の分離は今後少しずつ出てくるだろうね
伊豆ロイヤルエクスプレスは運行主体は東急だがJRと伊豆急の線路を走行する
伊豆ロイヤルエクスプレスは運行主体は東急だがJRと伊豆急の線路を走行する
530: 鶴にゃん 2018/11/22(木) 16:35:53.89 ID:8ksxhenR
>>297
せいぜい禁鉄が新幹線に乗り入れる程度だろ
それでもなぜ東海が他社に意味もなく肩入れしないといけないのか意味不明だが
東海が禁鉄を買収するならともかく
せいぜい禁鉄が新幹線に乗り入れる程度だろ
それでもなぜ東海が他社に意味もなく肩入れしないといけないのか意味不明だが
東海が禁鉄を買収するならともかく
279: 名無し野電車区 2018/10/28(日) 23:10:29.92 ID:TCgViF61
建設中には大量の残土と排ガス
L0系は電力馬鹿喰い(消費量はN700系の3倍w)で原発再稼働必須
資源と税金の無駄遣いに地下水問題
1番の環境破壊なのはリニアである事を直視しないリニア推進派w
平成も終わって少子高齢化が酷いのに、こんな厄介者は要らねぇわ
推進派の老害どもは日本は米中並みの大国か、発展途中の昭和時代と思い込んでるフシがあるわ
L0系は電力馬鹿喰い(消費量はN700系の3倍w)で原発再稼働必須
資源と税金の無駄遣いに地下水問題
1番の環境破壊なのはリニアである事を直視しないリニア推進派w
平成も終わって少子高齢化が酷いのに、こんな厄介者は要らねぇわ
推進派の老害どもは日本は米中並みの大国か、発展途中の昭和時代と思い込んでるフシがあるわ
280: 名無し野電車区 2018/10/29(月) 00:57:04.71 ID:y7rlTYwm
>>279
お前みたいなのが、開通したらシレっとリニアの座席に座ってる口だろうな。
お前みたいなのが、開通したらシレっとリニアの座席に座ってる口だろうな。
373: うさにゃん 2018/11/10(土) 00:47:17.45 ID:grX0H6Rg
>>279
嫌カス刈谷ジジイはさっさと死んでくれ
嫌カス刈谷ジジイはさっさと死んでくれ
283: 名無し野電車区 2018/10/29(月) 11:13:37.95 ID:CMRgC/b+
日本の環境保護団体は中韓の環境破壊に対してはなぜか文句を言わないのが不思議な気がする
284: 名無し野電車区 2018/10/29(月) 16:10:23.50 ID:CBZnFn6i
新幹線が速かったら九ちゃんは死なないで済んだのに
(日航機事故で逝った坂本九を偲ぶ無名のファンよりの哀悼/1985)
(日航機事故で逝った坂本九を偲ぶ無名のファンよりの哀悼/1985)
289: 名無し野電車区 2018/10/31(水) 07:58:23.13 ID:GktssGfE
>>284は直接の因果関係は無いが、あの事故のおかげでスーパーひかり=のぞみの開発に
本腰いれるようになったということは割りと有名。
本腰いれるようになったということは割りと有名。
529: 亀にゃん 2018/11/22(木) 16:33:44.23 ID:8ksxhenR
>>284
オレンジエアー🛫
ドーンと行こう!w
オレンジエアー🛫
ドーンと行こう!w
528: うさにゃん 2018/11/22(木) 16:32:54.48 ID:8ksxhenR
>>284
あれは圧力隔壁が吹き飛んだのに急減圧が起きず
伊豆半島沖に沈んでいる尾翼を発見したのにもかかわらず調査は打ち切り
ボーイング社の整備不良だったはずなのになぜか賠償を請求しないという
不可思議なことが多かったが新幹線がもっと速ければなぁ・・・
あれは圧力隔壁が吹き飛んだのに急減圧が起きず
伊豆半島沖に沈んでいる尾翼を発見したのにもかかわらず調査は打ち切り
ボーイング社の整備不良だったはずなのになぜか賠償を請求しないという
不可思議なことが多かったが新幹線がもっと速ければなぁ・・・
531: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 16:37:25.64 ID:e3CzzfH0
1985年 御巣鷹山墜落事故
2005年 福知山線脱線事故
2025年 ? ? ? ?
2025年は新幹線で何か起きそうだな
JR関係者は注意しろよ
2005年 福知山線脱線事故
2025年 ? ? ? ?
2025年は新幹線で何か起きそうだな
JR関係者は注意しろよ
300: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 16:48:19.95 ID:GtptUz+y
こんなに狭い有料特急って日本にあったっけ?
301: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 17:13:43.47 ID:8HIsOrOd
>>300
まあビジネスジェットだと思えば
まあビジネスジェットだと思えば
302: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 19:26:16.86 ID:GtptUz+y
>>301
business jetってこーゆーのだぞ…
http://marc-newson.com/media/thumbnails/bbj-private-aircraft-interior/MN-BBJ2-02_UVoCSGk.jpg.1920x1000_q90_crop-scale.jpg
business jetってこーゆーのだぞ…
http://marc-newson.com/media/thumbnails/bbj-private-aircraft-interior/MN-BBJ2-02_UVoCSGk.jpg.1920x1000_q90_crop-scale.jpg
305: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 21:33:30.54 ID:t5bcjPsV
>>301
さすがに>>302のプライベート機は贅沢過ぎとしても
公共交通のビジネスジェット並と言うならこのレベルは必要だから
https://airwaysmag.com/wp-content/uploads/2017/08/BoA16d.jpg
http://www.travelvision.jp/html/photo/pnews026/photo/large/003.jpg
さすがに>>302のプライベート機は贅沢過ぎとしても
公共交通のビジネスジェット並と言うならこのレベルは必要だから
https://airwaysmag.com/wp-content/uploads/2017/08/BoA16d.jpg
http://www.travelvision.jp/html/photo/pnews026/photo/large/003.jpg
303: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 19:52:34.36 ID:efsJzWlM
>>300
在来特急車両と幅変わらないけどね。
高速車両故に側構体に厚みがあるのかもしれないが。
在来特急車両と幅変わらないけどね。
高速車両故に側構体に厚みがあるのかもしれないが。
304: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 20:26:55.32 ID:LCoNiqD6
>>303
それは嘘。
在来線の特急車輌は485系をはじめとした国鉄時代の車輌も含めて今の拡幅車体とほぼ同じレベルの幅がある。
それは嘘。
在来線の特急車輌は485系をはじめとした国鉄時代の車輌も含めて今の拡幅車体とほぼ同じレベルの幅がある。
306: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 21:36:18.32 ID:dFlH9XCC
>>304
いやいや、諸元見ればわかるでしょ。2.9でほぼ変わらないから。
いやいや、諸元見ればわかるでしょ。2.9でほぼ変わらないから。
307: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 21:47:27.57 ID:LCoNiqD6
>>306
全然違うけど。
拡幅車体はメトロ区間に入れないし。
全然違うけど。
拡幅車体はメトロ区間に入れないし。
308: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 21:51:56.98 ID:w/Prr5JL
メトロは関係ない。
ここは糞束社畜を叩くためだけのスレ。
ここは糞束社畜を叩くためだけのスレ。
309: 名無し野電車区 2018/11/06(火) 23:27:25.52 ID:NQk85cq4
阪国人くっさw
310: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 08:31:38.56 ID:+zwtzb7V
横幅2.9mってのは超電導コイルの部分も含めた長さなんじゃないのか?
普通の在来線車両より横幅も窮屈そうだ
http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/about/design/img/item_img_01.png
普通の在来線車両より横幅も窮屈そうだ
http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/about/design/img/item_img_01.png
311: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 09:58:18.83 ID:FeCNGIII
>>310
乗客が乗る場所には超伝導磁石無いよ。台車にある。
イメージとして、連接部の左右に超伝導磁石はじめとした機器と磁場遮蔽があって、連接部が狭い通路になってる感じ。
客室部にも磁場遮蔽はあると思うが、ここは推進コイルの磁場だけでいいのでそれほどでもなさそう。
http://rail.hobidas.com/news/info/sp/article/123632.html
乗客が乗る場所には超伝導磁石無いよ。台車にある。
イメージとして、連接部の左右に超伝導磁石はじめとした機器と磁場遮蔽があって、連接部が狭い通路になってる感じ。
客室部にも磁場遮蔽はあると思うが、ここは推進コイルの磁場だけでいいのでそれほどでもなさそう。
http://rail.hobidas.com/news/info/sp/article/123632.html
317: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 16:48:38.06 ID:UAu+YtRm
>>313
>>311の図は間違いなのか?
>>311の図は間違いなのか?
312: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 10:01:24.63 ID:FeCNGIII
>>310
超伝導磁石のある場所はもうちょっと出っ張っていそう。
ガイドウェイ幅が3.1mだっけ?
左右は10cmより狭い=台車部横幅は2.9mより大きいらしいが、公表はされてないな。
超伝導磁石のある場所はもうちょっと出っ張っていそう。
ガイドウェイ幅が3.1mだっけ?
左右は10cmより狭い=台車部横幅は2.9mより大きいらしいが、公表はされてないな。
313: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 12:31:41.36 ID:pkfJ16UM
>>310
全幅が2.9mで胴体部は更に狭い
リニアは磁石が出っ張ってて胴体がくびれてる
全幅が2.9mで胴体部は更に狭い
リニアは磁石が出っ張ってて胴体がくびれてる
314: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 12:32:09.87 ID:yjNVi0x/
車体幅
客室部 2900ミリ
台車部 3150ミリ
客室部 2900ミリ
台車部 3150ミリ
315: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 12:43:51.43 ID:0wK2yjBw
低速走行時、側輪は両側ともガイドウェイにくっついてるらしいので、台車の幅は
>>314くらいありそう。
>>314くらいありそう。
316: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 12:58:45.24 ID:yjNVi0x/
ガイドウェイの幅 3300ミリ
恐ろしく精密な制御をしているんだなw
恐ろしく精密な制御をしているんだなw
318: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 22:29:48.95 ID:+zwtzb7V
肩幅7.5cmしか隙間がないんじゃR1000以下のカーブを曲がると中央部が擦れそう
319: 名無し野電車区 2018/11/07(水) 22:56:25.61 ID:yjNVi0x/
>>318
R600までは曲がれる。本線の最小は品川、
名古屋直近のR900。
R600までは曲がれる。本線の最小は品川、
名古屋直近のR900。
320: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 01:08:17.81 ID:fehUSaFT
>>319
どこにそんな情報が載ってあるんだ?
どこにそんな情報が載ってあるんだ?
321: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 07:44:56.12 ID:AYhtiHL1
>>320
水平路線図にR=900がある
具体的には書いてないが、関東車両基地引き込みはもっと曲率大きそう。
水平路線図にR=900がある
具体的には書いてないが、関東車両基地引き込みはもっと曲率大きそう。
325: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 12:50:04.61 ID:fehUSaFT
>>321,324
東海が出してるPDFに記載されてるの?
リンク貼ってくれたら助かる
東海が出してるPDFに記載されてるの?
リンク貼ってくれたら助かる
326: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 13:13:46.90 ID:1qCjZFsQ
>>325
磁気浮上鉄道の技術(オーム社)に記載
磁気浮上鉄道の技術(オーム社)に記載
327: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 13:16:18.57 ID:1qCjZFsQ
>>325
本線上の半径はJR海サイト。
本線上の半径はJR海サイト。
328: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 13:23:01.52 ID:AYhtiHL1
>>325
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/
から、
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/_pdf/02_9-2-2.pdf
名古屋駅付近と品川駅付近にR=900mがある。関東車両基地引き込み線には記載無いが、同じくらいのカーブありそう。
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/
から、
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/_pdf/02_9-2-2.pdf
名古屋駅付近と品川駅付近にR=900mがある。関東車両基地引き込み線には記載無いが、同じくらいのカーブありそう。
322: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 09:32:09.87 ID:AYhtiHL1
>>318
曲率半径=R
台車部突出=h
台車間隔=L
とすると、限界は
R^2+(L/2)^2=(R+h)^2
R={(L/2)^2-h^2}/2h
L=24.3m h=車輪分も含めほぼガイドウエイ幅として(3.30-2.90)/2=0.20mとして、R=約370m
あくまでこれは客車を擦ってしまう限界なので、余裕もたせて600mなんだろう。
でもやろうと思えば内側の側壁なくしてより強いカーブを曲がれそう。

曲率半径=R
台車部突出=h
台車間隔=L
とすると、限界は
R^2+(L/2)^2=(R+h)^2
R={(L/2)^2-h^2}/2h
L=24.3m h=車輪分も含めほぼガイドウエイ幅として(3.30-2.90)/2=0.20mとして、R=約370m
あくまでこれは客車を擦ってしまう限界なので、余裕もたせて600mなんだろう。
でもやろうと思えば内側の側壁なくしてより強いカーブを曲がれそう。

323: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 11:37:46.97 ID:MOIgv328
>>322
品川と名古屋の低速分岐器は、実際にそうやってより急なカーブを曲がれるようにしてそう。
途中駅のは側壁ごと移動するからそうはならないだろうけど…
品川と名古屋の低速分岐器は、実際にそうやってより急なカーブを曲がれるようにしてそう。
途中駅のは側壁ごと移動するからそうはならないだろうけど…
324: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 12:39:41.62 ID:1qCjZFsQ
高速用分岐器の分岐側半径はR800。
通過速度は70km/h。たしか新幹線も
この速度のはず。
ターミナルの低速用分岐器もおそらく
同じ仕様になるだろう。
通過速度は70km/h。たしか新幹線も
この速度のはず。
ターミナルの低速用分岐器もおそらく
同じ仕様になるだろう。
329: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 13:35:22.81 ID:AYhtiHL1
低速区間については、部分的に側壁なくして他の手段で牽引しても良いな。
車両基地ではディーゼル車とかで牽引していそう。
N700Sみたいなバッテリー自走能力とか、駆動輪と第三軌条で自走能力とか、持たせないのかな?
本線途中で止まったのを動かすとかじゃなく、あくまで車両基地などで。
車両基地ではディーゼル車とかで牽引していそう。
N700Sみたいなバッテリー自走能力とか、駆動輪と第三軌条で自走能力とか、持たせないのかな?
本線途中で止まったのを動かすとかじゃなく、あくまで車両基地などで。
332: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 17:20:14.58 ID:1qCjZFsQ
>>329
車両基地内の簡易な分岐器は牽引機で
牽引するタイプ。消磁したまま移動することも
多いだろうし。
タイヤに駆動装置を付けても「余分」の
ひと言に尽きるかもね。
車両基地内の簡易な分岐器は牽引機で
牽引するタイプ。消磁したまま移動することも
多いだろうし。
タイヤに駆動装置を付けても「余分」の
ひと言に尽きるかもね。
333: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 17:33:13.06 ID:SzXSxheQ
>>332
1gでも軽量化したいところだろうしね。
ところで、緊急時対応はどうやるんだろう?
他の編成に引っ張って(推して)もらうのか、
はたまた各駅に緊急時用の索引機を配備しておくのか…
1gでも軽量化したいところだろうしね。
ところで、緊急時対応はどうやるんだろう?
他の編成に引っ張って(推して)もらうのか、
はたまた各駅に緊急時用の索引機を配備しておくのか…
334: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 18:32:40.99 ID:1qCjZFsQ
>>333
列車が立ち往生した場合は隣接線に
列車を横付けして客を移し、その後救援
列車で併結して移動。
停電の場合は救援車を向かわせるが、
その場合客を降ろして移動させるか、
乗せたまま救援車移動するかは不明。
保守基地は何ヵ所もあるようので、現場到着
まではそれほど時間はかからないのでは。
列車が立ち往生した場合は隣接線に
列車を横付けして客を移し、その後救援
列車で併結して移動。
停電の場合は救援車を向かわせるが、
その場合客を降ろして移動させるか、
乗せたまま救援車移動するかは不明。
保守基地は何ヵ所もあるようので、現場到着
まではそれほど時間はかからないのでは。
409: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 22:06:23.36 ID:cfTQCJ70
>>334
どうやって計算して算出したか教えてつかあさい
どうやって計算して算出したか教えてつかあさい
412: 名無し野電車区 2018/11/13(火) 20:14:47.69 ID:R0grqUAG
>>409
あんかミス?
あんかミス?
335: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 19:02:56.22 ID:AYhtiHL1
>>332
やっぱそうだよねー
リニア車体をケーブルカーみたいに引っ張る特許みた。ああいうの使うのか。
>>333
停電とかもあるだろうから、ディーゼル牽引車とか用意するかな。
でも通行できない場所によっては40‰登坂とかになるので大変そうだな。
バスみたいなのでピストン輸送ってのもありかも知れない。
やっぱそうだよねー
リニア車体をケーブルカーみたいに引っ張る特許みた。ああいうの使うのか。
>>333
停電とかもあるだろうから、ディーゼル牽引車とか用意するかな。
でも通行できない場所によっては40‰登坂とかになるので大変そうだな。
バスみたいなのでピストン輸送ってのもありかも知れない。
330: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 13:43:56.31 ID:0/478tdV
規格外の急曲線かつ誘導方法も異なるなら道幅自体を拡幅するのも有りだろう。
既にあるのかもしれないが、鉄軌道で云うところのスラックだな。
既にあるのかもしれないが、鉄軌道で云うところのスラックだな。
331: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 13:46:22.53 ID:AYhtiHL1
>>330
そだな、効率悪いだけで、例えば20cm幅広げても動かすだけなら行けそう。
そだな、効率悪いだけで、例えば20cm幅広げても動かすだけなら行けそう。
336: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 19:08:34.00 ID:dqNKtPy1
土被りの問題もあるけど非常時のためあえて40‰だった気がする
南アルプス地下で電力喪失状態でも車両が健在なら重力の力で下まで降りてこれるから
南アルプス地下で電力喪失状態でも車両が健在なら重力の力で下まで降りてこれるから
338: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 19:54:02.03 ID:1qCjZFsQ
>>336
そのような運用の資料は見たことがないですね。
可能なのかな?
>>337
汎用保守用車が救援に行くことになる。普段は
保守用機材などを運ぶ。
エンジン出力300馬力×2、自重30トン
だそうだけど。これどれほどの能力なんでしょ。
そのような運用の資料は見たことがないですね。
可能なのかな?
>>337
汎用保守用車が救援に行くことになる。普段は
保守用機材などを運ぶ。
エンジン出力300馬力×2、自重30トン
だそうだけど。これどれほどの能力なんでしょ。
340: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 20:27:20.32 ID:X03jUQd2
>>338
速度は出ないが高いトルクでグイグイ行けるような列車牽引専用モードみたいのが備わっていれば問題ないと思う。
ゴムタイヤの強みだけど、路面が地下水などで常時ウエットな状態であれば最急勾配は空転の懸念でキツいかな。
しかし自動車道路において4%の勾配なんてのは、わざわざ勾配標識を設置するほどキツいものではないな。
クルマで走ってても8%未満の勾配警戒標識に出会った事はないし。
速度は出ないが高いトルクでグイグイ行けるような列車牽引専用モードみたいのが備わっていれば問題ないと思う。
ゴムタイヤの強みだけど、路面が地下水などで常時ウエットな状態であれば最急勾配は空転の懸念でキツいかな。
しかし自動車道路において4%の勾配なんてのは、わざわざ勾配標識を設置するほどキツいものではないな。
クルマで走ってても8%未満の勾配警戒標識に出会った事はないし。
344: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:09:26.30 ID:qqzjkebT
>>338
420トン+30トン車両が1km/hで40‰登坂すると、5kW=6.8PS
600馬力では、88km/h
まあフルパワー巡航は出来ないし、ゴムタイヤで走行抵抗も大きいから、30km/hくらいかな?根拠なし。
420トン+30トン車両が1km/hで40‰登坂すると、5kW=6.8PS
600馬力では、88km/h
まあフルパワー巡航は出来ないし、ゴムタイヤで走行抵抗も大きいから、30km/hくらいかな?根拠なし。
347: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:13:44.07 ID:dqNKtPy1
>>344
登坂は良いけど安全に下れるのか?
登坂は良いけど安全に下れるのか?
349: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:39:23.36 ID:qqzjkebT
>>347
停電+SCM切ったらメカブレーキしかないからねえ。でも耐えられるように作ってあるんじゃないかなー
500km/hからの減速に耐えるブレーキだし。
さすがにメカブレーキまで壊れたら救援以前にジェットコースターになるし。
停電+SCM切ったらメカブレーキしかないからねえ。でも耐えられるように作ってあるんじゃないかなー
500km/hからの減速に耐えるブレーキだし。
さすがにメカブレーキまで壊れたら救援以前にジェットコースターになるし。
345: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:11:18.55 ID:qqzjkebT
>>338
あ、書き忘れた
だから、登りしかできないなら
牽引あきらめて乗客だけ
運んだ方がいいな。
あ、書き忘れた
だから、登りしかできないなら
牽引あきらめて乗客だけ
運んだ方がいいな。
339: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 19:56:53.34 ID:qqzjkebT
>>336
まあそうだけど、いつも下れるとは限らないので、備えはいるのでは?
下った先に坑口しかなくて、そこが土砂崩れとか。
やっぱ最後の砦は内燃機関。
非常時訓練以外ただ置いとくと燃料もエンジンも腐っちゃうので、>>337の言うように普段使う保守車両と兼用とする方がいいんだろうね。コストの面もあるし。
まあそうだけど、いつも下れるとは限らないので、備えはいるのでは?
下った先に坑口しかなくて、そこが土砂崩れとか。
やっぱ最後の砦は内燃機関。
非常時訓練以外ただ置いとくと燃料もエンジンも腐っちゃうので、>>337の言うように普段使う保守車両と兼用とする方がいいんだろうね。コストの面もあるし。
337: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 19:37:55.28 ID:X03jUQd2
おそらく各駅や駅間の保線基地にあまねく配備されると思われる点検、作業用の車両に
最急勾配地点でもとりあえず一編成は引き出せるくらいのパワーを備えた牽引、保線、そして
時には除雪も可能といったマルチなものを混ぜておけば、時間はかかるだろうが救援は出来るだろう。
東海道新幹線開業時に配備されるも救援としての実用に供される事もなくひっそりと消えて行った悲運の機関車のような
末路になるかもしれないが、それはそれで安全に安定して運行出来ていたという証なので恥じる事はない。
最急勾配地点でもとりあえず一編成は引き出せるくらいのパワーを備えた牽引、保線、そして
時には除雪も可能といったマルチなものを混ぜておけば、時間はかかるだろうが救援は出来るだろう。
東海道新幹線開業時に配備されるも救援としての実用に供される事もなくひっそりと消えて行った悲運の機関車のような
末路になるかもしれないが、それはそれで安全に安定して運行出来ていたという証なので恥じる事はない。
341: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 20:44:06.31 ID:fehUSaFT
342: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 20:52:01.76 ID:fehUSaFT
上の画像は轍がない部分
こっちは轍があるから簡易ガイドウェイがないが、どうやって分岐させるんだろ?
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/gallery/photo/img/2-6.jpg
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/gallery/photo/img/1-10.jpg
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/gallery/photo/img/1-6.jpg
こっちは轍があるから簡易ガイドウェイがないが、どうやって分岐させるんだろ?
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/gallery/photo/img/2-6.jpg
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/gallery/photo/img/1-10.jpg
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/gallery/photo/img/1-6.jpg
343: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:08:01.32 ID:1qCjZFsQ
>>342
金属製のガイドウェイに牽引機が誘導される。
写真に写っているレールのようなものがそれじゃね。
ゆりかもめの分岐みたいなものでは。
金属製のガイドウェイに牽引機が誘導される。
写真に写っているレールのようなものがそれじゃね。
ゆりかもめの分岐みたいなものでは。
348: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:19:04.44 ID:fIwJniqp
>>342
曲線では外側だけあれば案内できる。
で、もうちょっと先に進むと空いている側にガイドレールが現れ、その先に
側壁移動型の簡易版みたいな、ガイドレールが移動する分岐器がある。
曲線では外側だけあれば案内できる。
で、もうちょっと先に進むと空いている側にガイドレールが現れ、その先に
側壁移動型の簡易版みたいな、ガイドレールが移動する分岐器がある。
346: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 21:12:50.67 ID:X03jUQd2
もちっと手前の分岐全景を撮しててくれないと分からんところが憎いな。
ま、車両にはさほど関心がない線路マニア分岐器マニアとしては直に見に行ってくるのが一番だな。
良い動機ができた。
ま、車両にはさほど関心がない線路マニア分岐器マニアとしては直に見に行ってくるのが一番だな。
良い動機ができた。
350: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 22:12:27.94 ID:X03jUQd2
ダウンヒル直滑降時の最終手段としては全てのタイヤを殺して胴体着陸ってのが無かったっけ?
さすがにそこまでやれば運休期間は一週間ぐらいじゃ済まないだろうけど。
さすがにそこまでやれば運休期間は一週間ぐらいじゃ済まないだろうけど。
351: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 22:22:23.76 ID:qqzjkebT
>>350
それやると止まってしまうので、脱出口まで行く用途には使えないのでは。
あれはタイヤが出ない場合の非常停止のためのものだよね?
それやると止まってしまうので、脱出口まで行く用途には使えないのでは。
あれはタイヤが出ない場合の非常停止のためのものだよね?
352: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 22:42:55.53 ID:1qCjZFsQ
すべての車輪ブレーキが機能しなくなる事態は
想定できるんですかね。
想定できるんですかね。
354: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 00:21:32.29 ID:Sh05aatX
>>352
ゴム車輪をひっこめてアルミ輪胴体着陸できるかも。
ゴム車輪をひっこめてアルミ輪胴体着陸できるかも。
355: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 01:00:31.16 ID:TOwHSaQq
>>354
アルミのディスクはガイドウエイの当てるやつじゃなかったっけ?
アルミのディスクはガイドウエイの当てるやつじゃなかったっけ?
356: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 03:55:15.44 ID:fUBuybQg
>>355
それは案内ストッパ輪。
それは案内ストッパ輪。
353: 名無し野電車区 2018/11/08(木) 23:04:01.78 ID:fIwJniqp
そんな事態が、既に策定されている保守頻度内でどれくらいの確率で
起こりえるのかが重要なわけで。
起こりえるのかが重要なわけで。
357: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 12:22:02.72 ID:gMfMnqfP
さすがに16両全部のブレーキが壊れる事態は誰も想定してないだろ。
鉄輪式でも単行以外はブレーキの二重化さえしなくていいことになってるしな。
鉄輪式でも単行以外はブレーキの二重化さえしなくていいことになってるしな。
358: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 13:26:10.82 ID:YsVa7ZSu
キハ47の2両編成が踏切事故で自動車に上手いことブレーキ系統を殺されてそのまま暴走、
しばらく制御不能状態のまま走行し、
どうにかこうにか運転手が手ブレーキで停止させたという事件があったのってどこだっけか?
なんてのをふと思い出した
しばらく制御不能状態のまま走行し、
どうにかこうにか運転手が手ブレーキで停止させたという事件があったのってどこだっけか?
なんてのをふと思い出した
359: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 18:16:16.61 ID:QYMtn+o2
どうせ40分程度だろ。
そもそも80㎝ありゃフツーに座れば何の問題もないレベル。
豚にはきついもしれないけど、なまぽがリニア料金とか出せるはずないから
いずれにせよ問題なし。
そもそも80㎝ありゃフツーに座れば何の問題もないレベル。
豚にはきついもしれないけど、なまぽがリニア料金とか出せるはずないから
いずれにせよ問題なし。
360: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 18:52:32.68 ID:zjZj8u6Y
>>359
そのうち67分になる予定じゃん
そのうちガイドウェイの上部が膨らんだ車体とかが出てこないかな?
トンネル広いし。
そのうち67分になる予定じゃん
そのうちガイドウェイの上部が膨らんだ車体とかが出てこないかな?
トンネル広いし。
361: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 21:17:27.20 ID:ziO9SZto
>>360
それ、自分も期待してるんだよね。
建築限界の資料では、膨らみが明示されてるし。
それ、自分も期待してるんだよね。
建築限界の資料では、膨らみが明示されてるし。
364: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 22:06:48.73 ID:pUOkffC0
>>361
リニアの建築限界ってどうなってるんだ?
資料UPしてくれたら助かる
リニアの建築限界ってどうなってるんだ?
資料UPしてくれたら助かる
365: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 22:17:04.42 ID:Sh05aatX
>>364
たぶんこれの図-1
L0系より膨らんだ図
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction/_pdf/9-2-7.pdf
たぶんこれの図-1
L0系より膨らんだ図
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction/_pdf/9-2-7.pdf
366: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 22:24:03.25 ID:pUOkffC0
>>365
ありがたや
それにしてもヘンテコな建築限界だw
ありがたや
それにしてもヘンテコな建築限界だw
363: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 21:44:12.32 ID:4KouDzv4
>>360
トンネルドンが激しくなるからないんじゃね?
っと思ったが、全部トンネルかフードで囲むんだった…
それならトンネルドンはほぼ気にしなくていいな。
(排気口からは騒音五月蝿いだろうけど…)
でも、断面投影面積増やすと走行抵抗かなり増えるぞ。トンネル内ではなおさら増える。
トンネルドンが激しくなるからないんじゃね?
っと思ったが、全部トンネルかフードで囲むんだった…
それならトンネルドンはほぼ気にしなくていいな。
(排気口からは騒音五月蝿いだろうけど…)
でも、断面投影面積増やすと走行抵抗かなり増えるぞ。トンネル内ではなおさら増える。
362: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 21:36:41.38 ID:E01MnVss
トンネル内歩廊での通過体験において安全が担保できなくなる可能性がある。
367: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 22:32:33.36 ID:E01MnVss
ガチの最高速走行時にはこれくらいは自然に膨らみますの図である可能性も無くはない。
昔山陽新幹線で0系ひかりに乗った時、トンネルを出入りする度に窓下手摺り上付近の壁が片側10mm(両側で20mm)ほどの膨張収縮を繰り返す様を見ている。
あまりにもがら空きだったので友人と合議の上でたまたま持っていた巻き尺で測った。
昔山陽新幹線で0系ひかりに乗った時、トンネルを出入りする度に窓下手摺り上付近の壁が片側10mm(両側で20mm)ほどの膨張収縮を繰り返す様を見ている。
あまりにもがら空きだったので友人と合議の上でたまたま持っていた巻き尺で測った。
368: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 22:42:42.74 ID:aJ3MD4W8
窓際席のひじ掛けと壁の間に手を挟んで
ぎゅっぎゅっとしてたなw それくらい壁が
膨らんだりしぼんだりしてた。>0系。
ぎゅっぎゅっとしてたなw それくらい壁が
膨らんだりしぼんだりしてた。>0系。
369: 名無し野電車区 2018/11/09(金) 23:55:35.54 ID:TOwHSaQq
>>368
それ300系の方が酷かったよ
それ300系の方が酷かったよ
370: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 00:19:59.87 ID:TXnToByH
0系はトンネル突入でギシギシ音を立てて圧縮され
対向列車トンネル進入で(同上)
すれ違いで(同上)
トンネル脱出で今度はメキメキと膨張
100系や300系も内装が軋む音はあったが
車体レベルで大きさの変動を感じたのは0系だけだな…
対向列車トンネル進入で(同上)
すれ違いで(同上)
トンネル脱出で今度はメキメキと膨張
100系や300系も内装が軋む音はあったが
車体レベルで大きさの変動を感じたのは0系だけだな…
372: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 00:27:31.49 ID:RUSvcd0B
>>370
すれ違いでは膨張のはずだが…
(お互いの列車間の気圧が下がるから)
すれ違いでは膨張のはずだが…
(お互いの列車間の気圧が下がるから)
371: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 00:23:33.58 ID:cOM2SOvG
500系以降はダブルスキン化して強度が上がったから寿命も長い
E編成も来年で20年
E編成も来年で20年
375: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 00:48:40.44 ID:NefDaTV9
それよかトイレないんだろ
安倍、乗れないじゃんw
安倍、乗れないじゃんw
377: 鶴にゃん 2018/11/10(土) 00:49:37.94 ID:grX0H6Rg
>>375
嫌カスはさっさと巣に帰れよゴミ
嫌カスはさっさと巣に帰れよゴミ
376: うさにゃん 2018/11/10(土) 00:49:14.86 ID:grX0H6Rg
というわけで久々に来てみたぞお前らおひさしゅう
今度リニア鉄道館でモックのシートピッチ図ってきて動画にしてつべにうpするわ
他に何か撮ってきてほしいものがあったら言ってくれ😋
今度リニア鉄道館でモックのシートピッチ図ってきて動画にしてつべにうpするわ
他に何か撮ってきてほしいものがあったら言ってくれ😋
378: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 00:57:35.17 ID:NefDaTV9
おっ、国辱のネトウヨか
安倍は反日・亡国・売国、さらに朝敵
安倍は反日・亡国・売国、さらに朝敵
391: うさにゃん 2018/11/11(日) 18:46:34.46 ID:vEq0hzWs
>>378
チ●ンくっさww
謎の愛国戦士気取りやめろよww
チ●ンくっさww
謎の愛国戦士気取りやめろよww
379: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 01:31:24.05 ID:BsZ5v3hV
チ●ンくっさw
380: 名無し野電車区 2018/11/10(土) 02:19:27.47 ID:gvf2lm49
さすが通勤電車
取手から品川に通うよりも名古屋から品川に通う方が乗車時間が短いんだよなw
取手から品川に通うよりも名古屋から品川に通う方が乗車時間が短いんだよなw
400: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 05:24:15.84 ID:vwiFpdOI
リニアは環境破壊しかしないインフラだから鉄屑そのものだろw
大体、低民度トンキンや自動車頼み(名古屋)の猿どもには勿体無い
東海道新幹線でも十分すぎるくらいだ
大体、低民度トンキンや自動車頼み(名古屋)の猿どもには勿体無い
東海道新幹線でも十分すぎるくらいだ
401: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 09:40:37.32 ID:WbIEWEZB
どんなインフラも環境破壊だけどな。
402: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 10:03:34.14 ID:KVORBql6
まだ殆どが地下にあるだけ表面的な破壊は軽微。
地下水脈が変化するなどの弊害は既にあるが、それは道路トンネルでも水路隧道でも変わらん。
地下水脈が変化するなどの弊害は既にあるが、それは道路トンネルでも水路隧道でも変わらん。
403: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 10:20:31.13 ID:+HpQF1qU
東海や東に嫉妬する阪国人くっさw
405: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 17:32:21.39 ID:0FQXTXbR
>>403
悪いがヤクザ都市大阪へのリニア延伸も反対だ
そもそも、クソ狭い日本にリニアは要らん
既存の新幹線ですら多すぎて(しかも、増税して建設に)ウンザリしてるくらいなのに・・・
新幹線(リニア)厨はアメリカ人気取りや昭和脳だらけで困るわ
悪いがヤクザ都市大阪へのリニア延伸も反対だ
そもそも、クソ狭い日本にリニアは要らん
既存の新幹線ですら多すぎて(しかも、増税して建設に)ウンザリしてるくらいなのに・・・
新幹線(リニア)厨はアメリカ人気取りや昭和脳だらけで困るわ
407: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 20:38:54.98 ID:wZy3jGAd
>>405
お前に金持たしたところでろくな用途に使わないんだから税金として集めて社会のために使った方が良い
お前に金持たしたところでろくな用途に使わないんだから税金として集めて社会のために使った方が良い
404: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 14:13:35.41 ID:g+hn+z0O
大阪経済界の嫉妬だろ。
406: 名無し野電車区 2018/11/12(月) 20:03:00.99 ID:g+hn+z0O
>(しかも、増税して建設に)
無知の極み
無知の極み
410: 名無し野電車区 2018/11/13(火) 19:23:44.50 ID:/3GUJGrU
なんだこのスレは
新快速のピッチが広いことを褒めろよ
新快速のピッチが広いことを褒めろよ
430: うさにゃん 2018/11/19(月) 09:31:41.71 ID:KoIy6xHX
>>410
新快速はむしろ車端ロングにしろよ
あれは無駄が多すぎる
新快速はむしろ車端ロングにしろよ
あれは無駄が多すぎる
411: 名無し野電車区 2018/11/13(火) 19:44:16.50 ID:aVknlMsP
西の新快速のピッチが普通
海の新快速のピッチが狭め
東の普通列車グリーンがやや広め
東海道系新幹線とE5が広め
リニアが詰め込み
海の新快速のピッチが狭め
東の普通列車グリーンがやや広め
東海道系新幹線とE5が広め
リニアが詰め込み
413: 名無し野電車区 2018/11/13(火) 20:45:43.64 ID:l2kNXVvt
ほんと阪国人はキモいw
420: 京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 2018/11/14(水) 16:49:32.38 ID:z9nD4TeI
リニアに対する阪和人の執念が草
423: 名無し野電車区 2018/11/14(水) 18:52:55.13 ID:bVKbRtMY
山陽や東北との乗り継ぎは考えていない設計だな
424: 名無し野電車区 2018/11/14(水) 19:08:18.02 ID:7n1P0Xnm
>>423
できないの?
できないの?
425: 名無し野電車区 2018/11/14(水) 19:45:52.61 ID:bVKbRtMY
>>424
広島や博多まで3、4時間かかるのに新快速並みのシートで1時間、乗り換えで15分はキツい
それなら最初からのぞみに乗った方がマシ
広島や博多まで3、4時間かかるのに新快速並みのシートで1時間、乗り換えで15分はキツい
それなら最初からのぞみに乗った方がマシ
432: 鶴にゃん 2018/11/19(月) 09:36:49.06 ID:KoIy6xHX
>>425
新快速がいつリクライニングになったんだよボケ
新快速がいつリクライニングになったんだよボケ
426: 名無し野電車区 2018/11/14(水) 20:05:11.34 ID:1kPVN6Gj
東京側の駅が品川なので、東北は論外。
山陽は逆に、大阪側の駅が新大阪で、新幹線ホームとの相互移動に最長10分程度を
見込んでいることから、当初案の段階から乗り継ぎを見込んでいるとしか思えない。
需要予測も乗り換え込みで考えられているし。
山陽は逆に、大阪側の駅が新大阪で、新幹線ホームとの相互移動に最長10分程度を
見込んでいることから、当初案の段階から乗り継ぎを見込んでいるとしか思えない。
需要予測も乗り換え込みで考えられているし。
428: 名無し野電車区 2018/11/14(水) 21:51:33.85 ID:ilEXCCTL
>>426
何年後になるか知らないが、新大阪の北陸新幹線ホームがリニアの一つ上の空間にできるらしいじゃん。
そして、そのホームには山陽新幹線からの直通列車も止まる予定とか…
それを考えると新大阪で山陽方面に乗り換えるのは以外と速いかもしれない。
山陽新幹線が毎時何本位止まるのかは知らないが…
何年後になるか知らないが、新大阪の北陸新幹線ホームがリニアの一つ上の空間にできるらしいじゃん。
そして、そのホームには山陽新幹線からの直通列車も止まる予定とか…
それを考えると新大阪で山陽方面に乗り換えるのは以外と速いかもしれない。
山陽新幹線が毎時何本位止まるのかは知らないが…
427: 名無し野電車区 2018/11/14(水) 20:46:41.46 ID:F6ZJSP4m
実際新幹線のちょっと高いぐらいで収めるためにこのピッチなら仕方ないのかも
431: 亀にゃん 2018/11/19(月) 09:34:40.97 ID:KoIy6xHX
というわけでリニア鉄道館でシートピッチ測って来たよ!
やっぱり800mmくらいでしたwww
後で写真上げまーす🤳
やっぱり800mmくらいでしたwww
後で写真上げまーす🤳
433: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 10:04:10.59 ID:LLaX/X79
>>431
880mmより狭いの?あり得ないわ
880mmより狭いの?あり得ないわ
434: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 10:19:34.80 ID:ZwczzmCz
MLX01は実際にピッチ800mmで作られてるから、そりゃ狭いよ。
L0系ででようやく国鉄末期並みの880mmくらいに広げられた。
L0系ででようやく国鉄末期並みの880mmくらいに広げられた。
436: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 11:44:55.09 ID:m+tNYEhp
>>434
MLX01のシートピッチは880ミリだよ。
800ミリってどんな測り方をしたのか。
リニア鉄道館のリニア展示車両は車内に
はいれたんだっけ?
MLX01のシートピッチは880ミリだよ。
800ミリってどんな測り方をしたのか。
リニア鉄道館のリニア展示車両は車内に
はいれたんだっけ?
445: 亀にゃん 2018/11/19(月) 15:07:19.65 ID:aeI69jb3
>>436
>800ミリってどんな測り方をしたのか。
メジャーで測りました😉
>800ミリってどんな測り方をしたのか。
メジャーで測りました😉
437: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 11:51:51.88 ID:m+tNYEhp
>>436
リニア鉄道館に行った時の写真を見返してみたら、
リニア車両の中に入って写真を撮っていたなw
リニア鉄道館に行った時の写真を見返してみたら、
リニア車両の中に入って写真を撮っていたなw
438: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 12:16:09.69 ID:9HpXIMws
>>436
国分寺で展示されてるやつの説明で、職員の人が言ってたけど?<800mm
国分寺で展示されてるやつの説明で、職員の人が言ってたけど?<800mm
444: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 13:04:19.45 ID:m+tNYEhp
>>438
鉄道総研の主要諸元には880ミリと記載されている。
鉄道総研の主要諸元には880ミリと記載されている。
446: うさにゃん 2018/11/19(月) 15:08:59.54 ID:aeI69jb3
>>444
座席の厚みを無視したらそんな感じ
座面から前の座席の背もたれまでの実際の距離はちょうど800㎜だったわ
あと測ってるの見られるのハズイわwww
座席の厚みを無視したらそんな感じ
座面から前の座席の背もたれまでの実際の距離はちょうど800㎜だったわ
あと測ってるの見られるのハズイわwww
449: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 19:35:58.24 ID:m+tNYEhp
>>446
座席の厚みもふくめてシートピッチ。
座席の厚みもふくめてシートピッチ。
450: うさにゃん 2018/11/20(火) 00:27:39.07 ID:6liwbkTN
>>448
国鉄時代はそのくらいだっただろw
最近のはもっと広いがな😏
>>449
まあそうだろうね
なので880mm説は間違ってないと思うわ
国鉄時代はそのくらいだっただろw
最近のはもっと広いがな😏
>>449
まあそうだろうね
なので880mm説は間違ってないと思うわ
439: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 12:23:28.51 ID:b9iziN30
>>436
前席背もたれ背面から席の背もたれ全面を計った
なんてことはないよな?
前席背もたれ背面から席の背もたれ全面を計った
なんてことはないよな?
435: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 10:55:38.49 ID:b9iziN30
ゆとりはほしいから、3列にしても良いんじゃないかなあ。
定員750にして、運行回数を増やす。
一人当たりエネルギーは多少増えるだろうけど席と乗客分は軽くなってある程度相殺されそう。
繁忙期は四列に替えられる仕組みあればなおよい。
定員750にして、運行回数を増やす。
一人当たりエネルギーは多少増えるだろうけど席と乗客分は軽くなってある程度相殺されそう。
繁忙期は四列に替えられる仕組みあればなおよい。
440: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 12:42:56.20 ID:UMlMWPDp
LCC並のピッチだな
441: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 12:50:38.89 ID:r9fz8/aT
山梨の試乗車もやっぱりそれくらいだよ
でも60分乗るだけなら大丈夫だと思う
でも60分乗るだけなら大丈夫だと思う
447: 鶴にゃん 2018/11/19(月) 15:11:34.44 ID:aeI69jb3
ただ在来線の特急車両も820㎜くらいだから
これが狭いかと言われると微妙だな。
それこそ磁石の上にでもスーツケース置ければむしろ広いくらいだ。
これが狭いかと言われると微妙だな。
それこそ磁石の上にでもスーツケース置ければむしろ広いくらいだ。
448: 名無し野電車区 2018/11/19(月) 19:24:19.44 ID:LLaX/X79
>>447
そんな特急ねーよ
そんな特急ねーよ
451: 亀にゃん 2018/11/20(火) 02:55:52.25 ID:6liwbkTN
452: 亀にゃん 2018/11/20(火) 03:02:58.69 ID:6liwbkTN
453: 名無し野電車区 2018/11/20(火) 10:15:37.13 ID:wPLhKTIO
>>451
>>452
どこからどこまで測ってるのかわからん
>>452
どこからどこまで測ってるのかわからん
454: 名無し野電車区 2018/11/20(火) 12:51:26.34 ID:OewdDFeA
□□
| - |
↑もう一回行って窓のこの部分を測りなおしてきてよ
| - |
↑もう一回行って窓のこの部分を測りなおしてきてよ
455: 亀にゃん 2018/11/20(火) 15:27:04.20 ID:fq+ewR3n
>>453
動画にも撮ったからちょっと待っててw
>>454
何それ丸尾くん?w
動画にも撮ったからちょっと待っててw
>>454
何それ丸尾くん?w
466: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 09:05:55.51 ID:egqMR9sT
急な減速時、シートから飛び出すと怖いなー。
幼児、子供向けにチャイルドシートもお願いしたいなー。
500km/hからの急減速Gはどんなもんでしょう?
もちろんJR東海さん、安全対策は考えてるでしょうね?
国交省もそのへんは、抜かりなく確認後、リニア計画承認したんでしょうね?
安倍トモの葛西さんには特別待遇、規制緩和ということはないでしょうね?
幼児、子供向けにチャイルドシートもお願いしたいなー。
500km/hからの急減速Gはどんなもんでしょう?
もちろんJR東海さん、安全対策は考えてるでしょうね?
国交省もそのへんは、抜かりなく確認後、リニア計画承認したんでしょうね?
安倍トモの葛西さんには特別待遇、規制緩和ということはないでしょうね?
532: うさにゃん 2018/11/22(木) 17:06:49.57 ID:8ksxhenR
>>466
パヨクくっさ
パヨクくっさ
471: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 09:22:57.11 ID:gwVLjQZK
>>466
500km/hからの緊急停止が90秒。
平均加速度5km/h/s、0.15G
問題はないでしょう。
試乗中緊急停止掛かった動画
483km/hから400km/hまで13秒で減速、6.4km/h/sだが、人歩いてる。
https://youtu.be/uH2KLYX5P00
500km/hからの緊急停止が90秒。
平均加速度5km/h/s、0.15G
問題はないでしょう。
試乗中緊急停止掛かった動画
483km/hから400km/hまで13秒で減速、6.4km/h/sだが、人歩いてる。
https://youtu.be/uH2KLYX5P00
474: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 09:43:14.94 ID:egqMR9sT
>>471
>>473
リニアは500km/hから緊急停止だから心配。
500km/hから200km/hまで減速に60秒。
地震時、P波を感知して、急減速。
60秒後でもまだ200km/h出てる。
200km/hはリニアにとって安全速度ですか?
>>473
リニアは500km/hから緊急停止だから心配。
500km/hから200km/hまで減速に60秒。
地震時、P波を感知して、急減速。
60秒後でもまだ200km/h出てる。
200km/hはリニアにとって安全速度ですか?
476: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 10:16:48.19 ID:gwVLjQZK
>>474
より低速な鉄輪より脱線しない分安全でしょう。
磁気案内力+側面案内車輪はあるし
より低速な鉄輪より脱線しない分安全でしょう。
磁気案内力+側面案内車輪はあるし
477: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 10:19:00.47 ID:gwVLjQZK
>>474
そもそもM6.5直下型でも受け止められる設計。
それ以上の直下型はどんな鉄道でも無事では済まんでしょう。
そもそもM6.5直下型でも受け止められる設計。
それ以上の直下型はどんな鉄道でも無事では済まんでしょう。
473: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 09:27:46.10 ID:Rw4EikPS
>>466
必要なら自前で用意すればいい。
急減速はリニアじゃなくても起こりえるし、頻度的には新幹線より在来線のほうが
はるかに多いのだが、対策してるか?
必要なら自前で用意すればいい。
急減速はリニアじゃなくても起こりえるし、頻度的には新幹線より在来線のほうが
はるかに多いのだが、対策してるか?
468: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 09:11:12.31 ID:g7aF0TKW
くっせー阪国人は西日本(笑)が何の特徴もない列車しかないからって東海や東に嫉妬すんなよw
507: 鶴にゃん 2018/11/22(木) 00:21:45.57 ID:4yR4fcKg
>>468
逆だろ
阪在者は鉄ヲタに人気だからと高を括っているだけ。
実際には一人になると何も言えないようなひきこもりのゴミ。
群れた時だけやたら高圧的になるのは普段虐げられている人間である証だ。
まあリニアは豚の多い大阪には不要なのかもしれんがな。
逆だろ
阪在者は鉄ヲタに人気だからと高を括っているだけ。
実際には一人になると何も言えないようなひきこもりのゴミ。
群れた時だけやたら高圧的になるのは普段虐げられている人間である証だ。
まあリニアは豚の多い大阪には不要なのかもしれんがな。
478: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 10:28:52.09 ID:egqMR9sT
JR東海はテロを含む安全対策は、ほとんど考えてなさそー。
そんなんでリニア乗りたい人、たくさんいると思えないよねー?
張り切ってリニア開業して「リニア、ガラガラ」にならないようにしないとねー。
そんなんでリニア乗りたい人、たくさんいると思えないよねー?
張り切ってリニア開業して「リニア、ガラガラ」にならないようにしないとねー。
504: うさにゃん 2018/11/22(木) 00:18:24.15 ID:4yR4fcKg
>>478
たくさんいると思えるねー?www
たくさんいると思えるねー?www
506: 鶴にゃん 2018/11/22(木) 00:19:33.73 ID:4yR4fcKg
>>478
ついこの前テロ対策で訓練したばかりなんだが?
お前はニュースすら見ないひきこもりだから知らないんだろうな。
安全対策なんて大阪の鉄道会社の方がよっぽど杜撰。
ついこの前テロ対策で訓練したばかりなんだが?
お前はニュースすら見ないひきこもりだから知らないんだろうな。
安全対策なんて大阪の鉄道会社の方がよっぽど杜撰。
479: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 10:32:50.57 ID:OtCWiLh6
新幹線も飛行機もテロ対策が十分かというと全然そんなことないわけで、それでも、死ぬほど利用者であふれていますが?
480: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 10:54:41.11 ID:egqMR9sT
>>479
飛行機は荷物検査等厳重なテロ対策をしています。
新幹線開業時は列車テロは想定外でしたが、
その後スペインやインドでは起ってますよね。
これから開業するリニアの中間駅が無人駅なんて、考えられないんですけど。
地下駅、地下トンネルは、テロ、災害に対し脆弱な構造ですよね?
飛行機は荷物検査等厳重なテロ対策をしています。
新幹線開業時は列車テロは想定外でしたが、
その後スペインやインドでは起ってますよね。
これから開業するリニアの中間駅が無人駅なんて、考えられないんですけど。
地下駅、地下トンネルは、テロ、災害に対し脆弱な構造ですよね?
481: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 11:18:34.97 ID:gwVLjQZK
>>480
じゃ鉄道全廃を提案してください。
福知山線事故見てわかるように、高速鉄道じゃなくても脱線は致命的。
脱線しにくいリニアの方がテロにも安全だよ。より安全と言うだけで被害は免れないが。
じゃ鉄道全廃を提案してください。
福知山線事故見てわかるように、高速鉄道じゃなくても脱線は致命的。
脱線しにくいリニアの方がテロにも安全だよ。より安全と言うだけで被害は免れないが。
502: 鶴にゃん 2018/11/22(木) 00:15:58.68 ID:4yR4fcKg
>>481
いかにも。
大阪の鉄道会社の方がよっぽどテロリストだからな。
いかにも。
大阪の鉄道会社の方がよっぽどテロリストだからな。
487: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 14:54:41.78 ID:egqMR9sT
>>481
>>482
>>484
品川---名古屋間をノンストップリニアのみの運転なら、
飛行機並みのテロ対策は可能でしょう。
しかし中間駅を設けるとなると、そうはいきません。
どのようなテロ対策を、どの程度まで施すのか?
そしてその費用はどちらが負担するのか?
中間駅の自治体と、綿密な事前打ち合わせは必要でしょう。
>>482
>>484
品川---名古屋間をノンストップリニアのみの運転なら、
飛行機並みのテロ対策は可能でしょう。
しかし中間駅を設けるとなると、そうはいきません。
どのようなテロ対策を、どの程度まで施すのか?
そしてその費用はどちらが負担するのか?
中間駅の自治体と、綿密な事前打ち合わせは必要でしょう。
488: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 16:10:23.69 ID:gwVLjQZK
>>487
乗降客が少ないから、中間駅の方が遙かに簡単。むしろ難しいのは乗客多い
品川名古屋。
保安要員が居ないとは言ってないので、決定した対策はJR東海がやるでしょう。
やるかどうか知らんけど。
乗降客が少ないから、中間駅の方が遙かに簡単。むしろ難しいのは乗客多い
品川名古屋。
保安要員が居ないとは言ってないので、決定した対策はJR東海がやるでしょう。
やるかどうか知らんけど。
482: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 11:37:57.75 ID:jlNBBKoU
>>480
リニア中間駅を無人駅だと思っている時点で
キミの情報収集力のなさを露呈しているし、
説得力は皆無。
まあ鉄道でも金属探知機を置いている国はあるし、
日本でそうならないように祈るばかりだ。
リニア中間駅を無人駅だと思っている時点で
キミの情報収集力のなさを露呈しているし、
説得力は皆無。
まあ鉄道でも金属探知機を置いている国はあるし、
日本でそうならないように祈るばかりだ。
483: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 11:41:27.21 ID:gwVLjQZK
>>482
金属探知機については試乗会ですでにそうなってたような。
あれは現実的な荷物検査を模索してるんだろうけど。あとチイサナトラブルデモリニアが頓挫するのをおそれてるんだろうな。
ふつうの鉄道であり得ることはリニアでもあり得るので、パーフェクトな安全は無理と思うが。
金属探知機については試乗会ですでにそうなってたような。
あれは現実的な荷物検査を模索してるんだろうけど。あとチイサナトラブルデモリニアが頓挫するのをおそれてるんだろうな。
ふつうの鉄道であり得ることはリニアでもあり得るので、パーフェクトな安全は無理と思うが。
484: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 12:39:11.05 ID:a2obbKMU
>>480
飛行機と同じ搭乗手続きとってもいいと思うけどね
競争もあるしあくまで鉄道の利便性をとるのかね
飛行機と同じ搭乗手続きとってもいいと思うけどね
競争もあるしあくまで鉄道の利便性をとるのかね
486: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 14:26:35.96 ID:gwVLjQZK
>>484
手荷物検査している高速鉄道もあるけど、日本の新幹線のような大量輸送ではない、ゆったりしたダイヤだからできる面もある。
また、大量輸送だから多少高コストでもペイする面もある。簡単には手荷物検査で利便性下げられないだろうね。
鉈のような大型金属と爆発物、大量燃料くらい感知できるといいね。空港みたいにナイフサイズまでチェックするとかはおそらく無理。
手荷物検査している高速鉄道もあるけど、日本の新幹線のような大量輸送ではない、ゆったりしたダイヤだからできる面もある。
また、大量輸送だから多少高コストでもペイする面もある。簡単には手荷物検査で利便性下げられないだろうね。
鉈のような大型金属と爆発物、大量燃料くらい感知できるといいね。空港みたいにナイフサイズまでチェックするとかはおそらく無理。
485: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 12:53:45.13 ID:atWt8bpr
何にしろ、ぶつかりゃ死ぬ
489: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 16:57:53.06 ID:oJzIPrrH
やるのは新幹線と同等でしょ。
491: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 20:11:40.28 ID:g0Okv1zq
>>489
新幹線と違う理由がないもんな。
新幹線と違う理由がないもんな。
490: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 17:27:02.70 ID:OtCWiLh6
まあ、全席指定を貫くんなら改札?部にX線検査機を置いてチェックする事は不可能じゃないな。
多分そこまでやらないだろうけど…
(飛行機と違って墜落で全員死亡なんてことにはまずならないし、トラブルがあったら停止すればいいだけ。)
多分そこまでやらないだろうけど…
(飛行機と違って墜落で全員死亡なんてことにはまずならないし、トラブルがあったら停止すればいいだけ。)
492: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 21:15:19.93 ID:pEnV3Eav
座席は、あのままでは無いと思うけどね。三菱重工が参画してる頃は、MRJの座席でも良いと思えたんだけどな。
493: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 22:20:10.04 ID:jlNBBKoU
シートピッチ880ミリは特急としては狭いと言わざるを
えないもんな。今でもシートはけっこう薄いが、もっと
薄くしてくるかもね。座り心地は変えずに。
えないもんな。今でもシートはけっこう薄いが、もっと
薄くしてくるかもね。座り心地は変えずに。
494: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 22:48:27.99 ID:g2ZCeYBN
>>493
ならN700Sにも採用されてるだろ
ピッチが国鉄標準以下とか所詮1時間と東海が客を舐めてるとしか思えん
ならN700Sにも採用されてるだろ
ピッチが国鉄標準以下とか所詮1時間と東海が客を舐めてるとしか思えん
501: うさにゃん 2018/11/22(木) 00:14:38.12 ID:4yR4fcKg
>>494
まずお前は客ではないから安心しろ。
まずお前は客ではないから安心しろ。
503: 亀にゃん 2018/11/22(木) 00:17:15.44 ID:4yR4fcKg
>>494
キミがJR東海を舐めてるだけでしょw
西日本みたいな鉄道マニアに人気のある会社にすがりつくしか能がないのにwww
フリーゲージすらまともに開発できない会社に未来は無いねww
キミがJR東海を舐めてるだけでしょw
西日本みたいな鉄道マニアに人気のある会社にすがりつくしか能がないのにwww
フリーゲージすらまともに開発できない会社に未来は無いねww
510: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 00:32:58.95 ID:DLU9b8qX
>>494
輸送量確保と省エネサイズとの確執の結果かw
まあオレは普段は時間優先でリニアを使うだろうね。
リニアが全通すればのぞみにも「グランクラス」ができると
思うので、気が向いたときに利用するかな。
輸送量確保と省エネサイズとの確執の結果かw
まあオレは普段は時間優先でリニアを使うだろうね。
リニアが全通すればのぞみにも「グランクラス」ができると
思うので、気が向いたときに利用するかな。
495: 名無し野電車区 2018/11/21(水) 22:59:49.88 ID:g0Okv1zq
ピッチ変えると乗客数か車両長か車両数変えなきゃいかんもんなあ。
カタログスペックとしての一人当たりエネルギーも変わってくる。
実質変えないか乗客数減らすかしかなさげ。
カタログスペックとしての一人当たりエネルギーも変わってくる。
実質変えないか乗客数減らすかしかなさげ。
505: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 00:18:54.43 ID:Kxxz8az2
いいかげん阪国人(笑)は東海や東に嫉妬するのやめりゃいいのにw
516: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 02:10:52.81 ID:Kxxz8az2
東日本:新幹線営業速度最高(時速320km、今後は350km目標)
東海:リニアで鉄道速度最高(時速600km、営業速度は時速500km)
西日本(笑):福知山で死傷者数JR最高(100人死亡)
東海:リニアで鉄道速度最高(時速600km、営業速度は時速500km)
西日本(笑):福知山で死傷者数JR最高(100人死亡)
518: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 09:28:51.93 ID:VBrd6t4i
幹線とはいえ一地域の鉄道、
必要としない人の方が多いのは当たり前。
だが経済効果では逆転するだろうね。
必要としない人の方が多いのは当たり前。
だが経済効果では逆転するだろうね。
520: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 10:50:12.79 ID:KEDbqTbr
とりあえず南アルプスをちゃんと貫通してからじゃないと現実味がないな
522: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 12:08:30.16 ID:2G4fMw5Z
>>520
そのアルプス工事で、すでに大井川上流の水量減少が始まっているようだね。
山梨側からもう先進抗、かなり掘り進んでいるからね。
早川側へドンドン水抜きやっていそう。
先週、井川方面に紅葉を見に行ったが、井川ダムの貯水率は2~3割程度。
渇水期でもこんなことはなかったと思う。
畑薙第一ダムの上流、畑薙大橋辺りの河川水量は激減、もう枯れはじめ寸前の状態。
静岡県知事の態度の硬化はこれが原因かも?
井川ダム発電できなくなったら、中電も困るだろう。
浜岡原発の再稼働の口実にされては堪らない。
そのアルプス工事で、すでに大井川上流の水量減少が始まっているようだね。
山梨側からもう先進抗、かなり掘り進んでいるからね。
早川側へドンドン水抜きやっていそう。
先週、井川方面に紅葉を見に行ったが、井川ダムの貯水率は2~3割程度。
渇水期でもこんなことはなかったと思う。
畑薙第一ダムの上流、畑薙大橋辺りの河川水量は激減、もう枯れはじめ寸前の状態。
静岡県知事の態度の硬化はこれが原因かも?
井川ダム発電できなくなったら、中電も困るだろう。
浜岡原発の再稼働の口実にされては堪らない。
524: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 15:47:17.87 ID:Ddk8mPo1
>>522
今年の静岡中部の山間部は9/30の大雨を最後にまとまった雨がないだろ。
今年の静岡中部の山間部は9/30の大雨を最後にまとまった雨がないだろ。
526: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 15:55:52.00 ID:2G4fMw5Z
>>524
確かに小雨の影響が大きいと思います。
河川水量に関しましては、4年前畑薙橋での水量と比較して
「こんな水量じゃなかったね。」という個人的感想です。
ソースはありません。
畑薙大吊り橋辺りの写真を比較すると、一目瞭然。
4年前はダム湖の水が橋の下に満ちていましたが、
今年は1本の細い川筋だけでした。
リニア工事による水量減少と断定はできませんが、
少なからず影響は出ているのではと推測しました。
静岡県民にとって大井川の水は、大切な自然からの贈り物です。
大切に守っていただきたいと思います。
確かに小雨の影響が大きいと思います。
河川水量に関しましては、4年前畑薙橋での水量と比較して
「こんな水量じゃなかったね。」という個人的感想です。
ソースはありません。
畑薙大吊り橋辺りの写真を比較すると、一目瞭然。
4年前はダム湖の水が橋の下に満ちていましたが、
今年は1本の細い川筋だけでした。
リニア工事による水量減少と断定はできませんが、
少なからず影響は出ているのではと推測しました。
静岡県民にとって大井川の水は、大切な自然からの贈り物です。
大切に守っていただきたいと思います。
527: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 16:06:13.46 ID:Ddk8mPo1
>>526
4年前?水量が平年と比べかなり豊富だった年と比べてどうすんだよ。
4年前=2014年は、夏は渇水気味だったけど9月の台風通過で回復し、以降は10月に
大雨が複数回来るなどしたため秋の降水量は平年と比べかなり多かった。
翻って今年は、9月に2回大雨というか豪雨があったので10月前半は水量も豊富
だったけど、以降今日までの約1.5ヶ月間は雨が平年より少なく、故に当然水量も
減ってきている。
今の長島ダムの貯水量の水位を見ると、まんま渇水時の動きになっている。
4年前?水量が平年と比べかなり豊富だった年と比べてどうすんだよ。
4年前=2014年は、夏は渇水気味だったけど9月の台風通過で回復し、以降は10月に
大雨が複数回来るなどしたため秋の降水量は平年と比べかなり多かった。
翻って今年は、9月に2回大雨というか豪雨があったので10月前半は水量も豊富
だったけど、以降今日までの約1.5ヶ月間は雨が平年より少なく、故に当然水量も
減ってきている。
今の長島ダムの貯水量の水位を見ると、まんま渇水時の動きになっている。
521: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 11:54:37.32 ID:B/l33O+F
阪国人悔しそうw
525: 名無し野電車区 2018/11/22(木) 15:54:29.91 ID:VBrd6t4i
掘ってないトンネルで水が減るって・・・
コメント
コメント一覧 (10)
青熊とキモ瀬は頻出だから良く分かったけど
刈谷爺とか何者なのさ
静岡方面にもオブなんとかって奴いるよね
あっこのブログお気に入り登録しました。
最後のところ
「とは言い難い」ではなく「としか言えない」
に訂正します。
西日本の車両開発は東海と同じで行きつくところまで到達したってことなのかもね。
というかほとんどの鉄道会社がある程度車両開発が成熟しきってしまった感じだね。
東日本もだいたい同じような車両ばかりだし。
お気に入り登録もありがとね!
> 青熊とキモ瀬は頻出だから良く分かったけど
> 刈谷爺とか何者なのさ
>
> 静岡方面にもオブなんとかって奴いるよね
あー、刈谷爺はニュー速と東海道新幹線スレの荒らしっぽいね。
共産党員か何かかな?
ニュー速のログまだまとめてないからこれから紹介するつもりだわw
というかほとんどの鉄道会社がある程度車両開発が成熟しきってしまった感じだね。
東日本もだいたい同じような車両ばかりだし。
もちろん車種の統一はいいこと、というか完成を意味するものだと思っているよ。ただ接客設備に関しては時代に合わせて進化してほしいかなと。今でもレールスター復活要望が鉄道ファン以外からも出てくるらしいよね。確かに接客設備は良かったからね。313系みたいに外は変えずに中をいじるというイメージでね。
「オブライエン」って
アニメ「遊戯王 ジュエルモンスター GX」の登場人物の事?
私あまりアニメに詳しくないけど、かっこいい人なの?
すまんなw
コメントする