定光寺駅 愛岐トンネル群秋の特別公開レポート!第二弾だよ!
↑駅の中にはお手製のボードが掲げられていました!
地元の方々の温かいおもてなしに感激😭
さて、とても見晴らしの良い場所に出てきました。
ここは「大モミジ前駅」です。
その名の通り大きなモミジの木があります。
県内最大級なんだそうです!香嵐渓にも負けていません!
見事なモミジの木です!
大きな木だけではありません。自然に繁殖したモミジも育てているそうです。
小さいので踏みつけないように気を付けましょう😘
こんな感じでモミジの苗が生えてきています。これはよ~く注意しないとね…
将来はこんな大きな木になるのでしょうか?😚
お次は水車前駅。
水車…#とは
写真では全く動いていませんが、今日は結構な勢いで回っていました。
動画はもうちょっと待っててね!w
ゴリラ岩!?🦍
確かにゴリラっぽい顔が見えますw
信号機の跡地です。
腰掛代わりになっていましたw
草花もたくさん。自然の宝庫なのです。
自然のまま、と言っても良いことばかりではないようです。
当然自然には動物がつきもの。中には悪さをする動物もいるみたいだね!
いけないフレンズなんだ😣
あと鹿は時々中央線を止めますwww
玉野古道…熊野古道みたいw
最初は道路を通そうとしてたんだね!逆に中央線は内津峠を通る予定でした。(確か)
坂下の人が反対したとか都市伝説があったけど本当なのかちょっとわかりません。
さてさてお次はマルシェ駅。
こちらでは物品やお弁当の販売が行われていました!
(お弁当は残念ながら売り切れでしたw)
Twitterに投稿した30年前の勝川駅の時刻表が無料配布中です!
他にも記念の硬券も販売中!
激レア商品をぜひぜひゲットしてね!この収益がトンネル公開の活動資金となっているのです。
マルシェ駅で買い物を済ませていよいよ終盤「レンガ広場前駅」です。
さて最後の6号トンネルです。
6号トンネルはとても大変な工事のようでした。
なかなか難しいぞぉ😅
インバードという構造になっています。
レンガがずらり。
その6号トンネルを抜けると…
終点です!!w
終点のトンネルには木が生えていました。これもなかなか不思議な光景です。
どうしてここに種が落ちたんだろう?😲
終着駅はずばり「県境駅」
オーイ岐阜県さーん!早く通してちょ!w
橋がかかっていたのでしょうが取り壊されてしまっています。
この篭は資材の運搬用なのかな?
赤い橋があります。
これが県境にある「愛岐処分場」という名古屋市のゴミの最終処分場への道路なのです。
どうも、この施設が立ち入り禁止というかかなりアンタッチャブルな場所のようなので、
観光地として人を入れるのに問題があるみたいw
どうしてこんなところにゴミ処理場があるの…😫
一日も早く古虎渓駅まで開通できる日が来るのを祈っています😔
おっと、なんと機関車の動輪が展示されています!
どうやってここに運んだのでしょうか?w
というわけで第二回目のレポートは終わりです。次回は最終回でーす!
コメントする