
2018年07月
【議論】名古屋の再開発のメインは栄か?それとも笹島か? 名古屋の都市計画を考察する【鶴亀主賓】
-
- カテゴリ:
- 【迷歯海】名古屋新線スレ
- 名古屋の話題
犬山線進捗 迷鉄オリジナルそれは特別な存在だからです
【リニア】禁鉄厨、関西線の電化よりも工業団地を誘致しろと意味不明な供述を繰り返す【レスバトル】
【速報】JR東日本「発車ベル」廃止を検討 車外スピーカー促進音のJR東海方式を採用へ JR常磐線
1: かばほ~るφ ★ 2018/07/28(土) 15:04:48.81 ID:CAP_USER9
発車ベルやめます JR常磐線が来月から実験
2018年7月28日 夕刊
JR東日本は八月一日から、駅のホームにある発車ベルを押して流れるメロディーが
駆け込み乗車を助長している可能性があるとして、ベルを使わず、
車両に設置された車外向けのスピーカーでドアの開閉を知らせる実証実験を始める。
常磐線各駅停車の亀有(東京都葛飾区)-取手(茨城県取手市)間が実験対象で、
駆け込み乗車を減らす有効性が確認されれば、拡大していく考えだ。
駆け込み乗車への対応で列車が遅れるケースは日常的で、死亡事故も発生。
同社は、大音量のメロディーがホームから離れた改札口付近でも聞こえてしまうことが、
駆け込みを誘発しているとみて実験を決めた。
スピーカーからの音声が聞こえる範囲はホーム上にとどまるという。
ホームのベルを使わない方法が広がれば、蒲田駅(東京都大田区)の「蒲田行進曲」や
高田馬場駅(新宿区)の「鉄腕アトム」など、一般的なメロディーの代わりに使われている
「ご当地メロディー」が消える可能性もあるが、JR東は「検討段階で決まっていない」としている。
JR東によると、実験では、乗務員室の「乗降案内スイッチ」を操作して、
ホームに向け発車を知らせる音と「扉が閉まります。駆け込み乗車はおやめください」との自動音声を流す。
従来は、乗務員がホームに降り、ベルを押していた。
常磐線各駅停車に乗り入れる東京メトロや小田急電鉄の車両も、同様の取り組みをする。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/CK2018072802000248.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/images/PK2018072802100179_size0.jpg
2018年7月28日 夕刊
JR東日本は八月一日から、駅のホームにある発車ベルを押して流れるメロディーが
駆け込み乗車を助長している可能性があるとして、ベルを使わず、
車両に設置された車外向けのスピーカーでドアの開閉を知らせる実証実験を始める。
常磐線各駅停車の亀有(東京都葛飾区)-取手(茨城県取手市)間が実験対象で、
駆け込み乗車を減らす有効性が確認されれば、拡大していく考えだ。
駆け込み乗車への対応で列車が遅れるケースは日常的で、死亡事故も発生。
同社は、大音量のメロディーがホームから離れた改札口付近でも聞こえてしまうことが、
駆け込みを誘発しているとみて実験を決めた。
スピーカーからの音声が聞こえる範囲はホーム上にとどまるという。
ホームのベルを使わない方法が広がれば、蒲田駅(東京都大田区)の「蒲田行進曲」や
高田馬場駅(新宿区)の「鉄腕アトム」など、一般的なメロディーの代わりに使われている
「ご当地メロディー」が消える可能性もあるが、JR東は「検討段階で決まっていない」としている。
JR東によると、実験では、乗務員室の「乗降案内スイッチ」を操作して、
ホームに向け発車を知らせる音と「扉が閉まります。駆け込み乗車はおやめください」との自動音声を流す。
従来は、乗務員がホームに降り、ベルを押していた。
常磐線各駅停車に乗り入れる東京メトロや小田急電鉄の車両も、同様の取り組みをする。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/CK2018072802000248.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/images/PK2018072802100179_size0.jpg
【【速報】JR東日本「発車ベル」廃止を検討 車外スピーカー促進音のJR東海方式を採用へ JR常磐線 】の続きを読む
【小ネタ】国鉄分割のちょっとした雑学
【鉄道】北陸新幹線の建設費が増加 金沢―敦賀、2260億円 総額1兆4千億円を超える見込
2023年春に開業を予定する北陸新幹線金沢―敦賀(福井県)の建設費に関し、国土交通省の試算による現行計画からの増加は2260億円に上ることが25日、関係者への取材で分かった。現行は総額1兆1858億円と見積もっており、上振れして1兆4千億円を超える見込みとなった。
建設費の増加は、人件費の高騰や消費税率引き上げのほか、東日本大震災を受けて耐震性を強化したことが要因。沿線の石川、福井両県は追加の財政負担を迫られることになり、地元から不満が出る可能性がある。
2018/7/25 19:36
共同通信
https://this.kiji.is/394800604914025569
建設費の増加は、人件費の高騰や消費税率引き上げのほか、東日本大震災を受けて耐震性を強化したことが要因。沿線の石川、福井両県は追加の財政負担を迫られることになり、地元から不満が出る可能性がある。
2018/7/25 19:36
共同通信
https://this.kiji.is/394800604914025569
【【鉄道】北陸新幹線の建設費が増加 金沢―敦賀、2260億円 総額1兆4千億円を超える見込 】の続きを読む
【ちほー】ちょっとニュー速でレスバトルしてました
1: ばーど ★ 2018/06/13(水) 18:38:30.24 ID:CAP_USER9
厳しい経営が続くJR北海道は、赤字路線の維持などのため、運賃の値上げを検討していることが6月13日までに分かりました。
これは12日、東京都内で開かれた自民党のJR北海道対策プロジェクトチームの会合で明らかにされたものです。
値上げについてJR北海道は、赤字路線の維持や、老朽化した施設の更新費用に充てるため、理解を求めたいと説明したということです。
値上げ幅や時期については、明らかにしていません。
このほか、会合では2030年の北海道新幹線札幌延伸までの期間、国などに財政支援を求めるほか、経営再建に向けたさらなる路線見直しの可能性も示したということです。
6/13(水) 12:13
北海道ニュースUHB
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000004-hokkaibunv-hok
これは12日、東京都内で開かれた自民党のJR北海道対策プロジェクトチームの会合で明らかにされたものです。
値上げについてJR北海道は、赤字路線の維持や、老朽化した施設の更新費用に充てるため、理解を求めたいと説明したということです。
値上げ幅や時期については、明らかにしていません。
このほか、会合では2030年の北海道新幹線札幌延伸までの期間、国などに財政支援を求めるほか、経営再建に向けたさらなる路線見直しの可能性も示したということです。
6/13(水) 12:13
北海道ニュースUHB
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000004-hokkaibunv-hok
【【ちほー】ちょっとニュー速でレスバトルしてました】の続きを読む
【名古屋】金城ふ頭をクルーズ船寄港地に/国交省
◆金城ふ頭をクルーズ船寄港地に
東海地方にさらに観光客を呼び込もうと、国土交通省の中部地方整備局は、自動車の輸出拠点になっている名古屋港の金城ふ頭を整備し、2022年度以降に大型のクルーズ船の寄港地としても活用したいとしています。
自動車の輸出拠点になっている、名古屋市港区にある名古屋港の金城ふ頭では、国土交通省の中部地方整備局が、ふ頭をさらに有効に活用するための整備を進めています。
この一環で、中部地方整備局は、現在、ふ頭の中に点在する輸出用の自動車の保管場所を西側のエリアに集約し、2022年度以降に東側のエリアを大型のクルーズ船の寄港地として活用したいとしています。
名古屋港に入るクルーズ船は、主に港の奥に位置するガーデンふ頭に着岸していますが、高速道路が通る橋の下をくぐる必要があるため、大型のクルーズ船が入港できないケースもあるということです。
国土交通省によりますと、去年の国内でのクルーズ船の寄港回数は2700回あまりと、九州や沖縄を中心に増えて過去最高となりましたが、名古屋港へは33回にとどまっており、中部地方整備局は、金城ふ頭で大型のクルーズ船を受け入れやすくすることで、より多くの入港につながることが期待されるとしています。
NHKニュース 2018年07月20日09時56分
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180720/3010781.html
東海地方にさらに観光客を呼び込もうと、国土交通省の中部地方整備局は、自動車の輸出拠点になっている名古屋港の金城ふ頭を整備し、2022年度以降に大型のクルーズ船の寄港地としても活用したいとしています。
自動車の輸出拠点になっている、名古屋市港区にある名古屋港の金城ふ頭では、国土交通省の中部地方整備局が、ふ頭をさらに有効に活用するための整備を進めています。
この一環で、中部地方整備局は、現在、ふ頭の中に点在する輸出用の自動車の保管場所を西側のエリアに集約し、2022年度以降に東側のエリアを大型のクルーズ船の寄港地として活用したいとしています。
名古屋港に入るクルーズ船は、主に港の奥に位置するガーデンふ頭に着岸していますが、高速道路が通る橋の下をくぐる必要があるため、大型のクルーズ船が入港できないケースもあるということです。
国土交通省によりますと、去年の国内でのクルーズ船の寄港回数は2700回あまりと、九州や沖縄を中心に増えて過去最高となりましたが、名古屋港へは33回にとどまっており、中部地方整備局は、金城ふ頭で大型のクルーズ船を受け入れやすくすることで、より多くの入港につながることが期待されるとしています。
NHKニュース 2018年07月20日09時56分
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180720/3010781.html
【【名古屋】金城ふ頭をクルーズ船寄港地に/国交省 】の続きを読む