
2020年02月
【鉄道】特急の名前、「スーパー○○」はなぜ減っているのか?
1: シャチ ★ 2020/02/27(木) 12:02:32.17 ID:2FeccBnF9
2/27(木) 5:16配信東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200227-00332097-toyo-bus_all
2020年3月14日、JRグループでダイヤ改正が行われる。このダイヤ改正で引退する車両は1月8日付記事「3月ダイヤ改正、JRのどんな車両が引退するのか」で紹介したが、JR北海道ではこのダイヤ改正に合わせて特急列車の名前を見直し、「スーパー◯◯」という列車名を取りやめることを発表している。
具体的には「スーパー北斗」「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」の「スーパー」を外し、「北斗」「おおぞら」「とかち」に改めるというものだ。JR東日本でも「スーパービュー踊り子」の引退で、偶然ながらJR東日本の特急列車からも「スーパー」が消えるが、そもそも「スーパー北斗」などの「スーパー」にはどんな意味があったのだろうか。
■JRの特急ばかりの「スーパー◯◯」
「スーパー◯◯」と付く列車の名前は、消えたものを合わせると20あまりあり、大半がJRの特急列車ばかりだ。先のJR北海道のほか、JR東日本の「スーパービュー踊り子」やJR西日本にも「スーパーはくと」のように「スーパー◯◯」と名乗る列車があり、かつてはJR九州にもあった。
JRの特急列車の中で、最初に「スーパー」と名乗った列車はJR九州の「スーパー有明」としてよいだろう。1988年3月のダイヤ改正で、おもに博多から熊本・鹿児島方面を結ぶ列車だった「有明」のうち、停車駅の少ない速達列車に「スーパー有明」と命名し、ほかの「有明」と差別化を図ったものだ。
続いて1989年にJR東日本で「スーパーひたち」が登場したが、これは常磐線の特急「ひたち」に新型車両(651系)を投入してスピードアップを図ったので、651系を使用する列車に対して「スーパーひたち」と命名し、ほかの「ひたち」と区別した。同じタイミングでJR西日本では北陸方面の特急「スーパー雷鳥」が登場、車両(485系)のグレードアップと列車のスピードアップを図ったものだ。また、JR北海道では1990年に「スーパーホワイトアロー」が登場、新型車両(785系)の投入とスピードアップを図ったものだ。(以下ソースで)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200227-00332097-toyo-bus_all
2020年3月14日、JRグループでダイヤ改正が行われる。このダイヤ改正で引退する車両は1月8日付記事「3月ダイヤ改正、JRのどんな車両が引退するのか」で紹介したが、JR北海道ではこのダイヤ改正に合わせて特急列車の名前を見直し、「スーパー◯◯」という列車名を取りやめることを発表している。
具体的には「スーパー北斗」「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」の「スーパー」を外し、「北斗」「おおぞら」「とかち」に改めるというものだ。JR東日本でも「スーパービュー踊り子」の引退で、偶然ながらJR東日本の特急列車からも「スーパー」が消えるが、そもそも「スーパー北斗」などの「スーパー」にはどんな意味があったのだろうか。
■JRの特急ばかりの「スーパー◯◯」
「スーパー◯◯」と付く列車の名前は、消えたものを合わせると20あまりあり、大半がJRの特急列車ばかりだ。先のJR北海道のほか、JR東日本の「スーパービュー踊り子」やJR西日本にも「スーパーはくと」のように「スーパー◯◯」と名乗る列車があり、かつてはJR九州にもあった。
JRの特急列車の中で、最初に「スーパー」と名乗った列車はJR九州の「スーパー有明」としてよいだろう。1988年3月のダイヤ改正で、おもに博多から熊本・鹿児島方面を結ぶ列車だった「有明」のうち、停車駅の少ない速達列車に「スーパー有明」と命名し、ほかの「有明」と差別化を図ったものだ。
続いて1989年にJR東日本で「スーパーひたち」が登場したが、これは常磐線の特急「ひたち」に新型車両(651系)を投入してスピードアップを図ったので、651系を使用する列車に対して「スーパーひたち」と命名し、ほかの「ひたち」と区別した。同じタイミングでJR西日本では北陸方面の特急「スーパー雷鳥」が登場、車両(485系)のグレードアップと列車のスピードアップを図ったものだ。また、JR北海道では1990年に「スーパーホワイトアロー」が登場、新型車両(785系)の投入とスピードアップを図ったものだ。(以下ソースで)
(サムネイル画像はwikipediaより)
【【鉄道】特急の名前、「スーパー○○」はなぜ減っているのか?】の続きを読む
【国交省】鉄道客に時差出勤呼び掛け 全国の駅で
1: 首都圏の虎 ★ 2020/02/25(火) 12:48:58.29 ID:U7b3Zl7A9
国土交通省は25日、新型コロナウイルス感染防止に向け、全国の鉄道事業者を通じ、利用客に在宅勤務などの「テレワーク」や時差出勤の呼び掛けを放送で始めた。マスク着用などの「せきエチケット」や手洗いへの協力も訴える。
赤羽一嘉国交相は記者会見で「混雑緩和による感染拡大防止の観点から重要な取り組みだ」と強調した。
国交省でも当面、本省職員の半分程度を対象に時差出勤を実施。出勤時間について、2時間の繰り上げと1時間の繰り下げを取り入れる。
一方、赤羽氏は公共交通機関の利用制限に関しては「国民生活に大きな影響を与える。現時点では考えていないが推移を見守る」と述べた
2/25(火) 10:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000051-kyodonews-soci
赤羽一嘉国交相は記者会見で「混雑緩和による感染拡大防止の観点から重要な取り組みだ」と強調した。
国交省でも当面、本省職員の半分程度を対象に時差出勤を実施。出勤時間について、2時間の繰り上げと1時間の繰り下げを取り入れる。
一方、赤羽氏は公共交通機関の利用制限に関しては「国民生活に大きな影響を与える。現時点では考えていないが推移を見守る」と述べた
2/25(火) 10:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000051-kyodonews-soci
【【国交省】鉄道客に時差出勤呼び掛け 全国の駅で】の続きを読む
【新線】名古屋市内のJR私鉄の駅が弱いのは何故なのか
-
- カテゴリ:
- 【迷歯海】名古屋新線スレ
- 名古屋の話題
【鉄道】北陸新幹線の新北陸トンネルが貫通遅れ 難工事区間の一つ
1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/02/24(月) 20:03:06.57 ID:V2l3nYGE9
2023年春の開業に向けて整備中の北陸新幹線金沢―敦賀間で、難工事区間の一つとされている福井県内の新北陸トンネル(約19・7キロ)の貫通予定時期が
当初予定の4月ごろから2~3カ月遅れ、今年6~7月ごろにずれ込むことが2月21日、分かった。
想定よりトンネル周辺の地盤が脆弱なため。
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、現時点で開業時期への影響はないとしている。
南越前町から敦賀市へと至る新北陸トンネルは、六つの工区に分けて掘削。
全体の掘削率は98%で既に5工区は貫通しており、敦賀市の田尻(約2・1キロ)を残すのみとなっている。
最後の田尻工区はこれまで、2020年4月ごろの掘削完了を予定していた。
しかし、地表からトンネル天井部まで間の地質に、想定以上にもろい場所があることが判明。崩落しないよう慎重に掘り進める必要が生じたという。
北陸新幹線のトンネル工事を巡っては、あわら市の柿原トンネル(約2・5キロ)で2017年9月に崩落事故が発生し、当初の予定より貫通が約3カ月遅れた。
同機構は敦賀開業に向けて「貫通は遅れるが、影響が生じないよう着実に工事を進めたい」としている。
新北陸トンネルを含め金沢―敦賀間にはトンネル12本が設けられ、既に柿原トンネルを含め10本が貫している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00010002-fukui-l18
2/24(月) 19:36配信
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FFukuishimbun%252FFukuishimbun_1035187_cea7.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/1140/img_18f68bf21ebcfcf1ba0e6e1ff1295a75164114.jpg
https://abhp.net/rail/img/Rail_Hokuriku-Shinkansen_000002.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/f/600/img_6fe07205cf54f95f9553fbc11ab37619194058.jpg
https://kanazawamachigation.com/wp-content/uploads/2019/12/DSC_6727.jpg
当初予定の4月ごろから2~3カ月遅れ、今年6~7月ごろにずれ込むことが2月21日、分かった。
想定よりトンネル周辺の地盤が脆弱なため。
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、現時点で開業時期への影響はないとしている。
南越前町から敦賀市へと至る新北陸トンネルは、六つの工区に分けて掘削。
全体の掘削率は98%で既に5工区は貫通しており、敦賀市の田尻(約2・1キロ)を残すのみとなっている。
最後の田尻工区はこれまで、2020年4月ごろの掘削完了を予定していた。
しかし、地表からトンネル天井部まで間の地質に、想定以上にもろい場所があることが判明。崩落しないよう慎重に掘り進める必要が生じたという。
北陸新幹線のトンネル工事を巡っては、あわら市の柿原トンネル(約2・5キロ)で2017年9月に崩落事故が発生し、当初の予定より貫通が約3カ月遅れた。
同機構は敦賀開業に向けて「貫通は遅れるが、影響が生じないよう着実に工事を進めたい」としている。
新北陸トンネルを含め金沢―敦賀間にはトンネル12本が設けられ、既に柿原トンネルを含め10本が貫している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200224-00010002-fukui-l18
2/24(月) 19:36配信
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FFukuishimbun%252FFukuishimbun_1035187_cea7.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/1140/img_18f68bf21ebcfcf1ba0e6e1ff1295a75164114.jpg
https://abhp.net/rail/img/Rail_Hokuriku-Shinkansen_000002.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/f/600/img_6fe07205cf54f95f9553fbc11ab37619194058.jpg
https://kanazawamachigation.com/wp-content/uploads/2019/12/DSC_6727.jpg
【【鉄道】北陸新幹線の新北陸トンネルが貫通遅れ 難工事区間の一つ】の続きを読む
【鉄道】JR只見線「キハ40形」3月引退 29日惜別イベント 会津柳津駅
1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/02/21(金) 12:20:12.32 ID:fX0Byxk49
三月で四十年の歴史に幕を閉じるJR只見線の車両「キハ40形」に感謝の気持ちを伝えようと、柳津町の住民有志らは二十九日、町内の会津柳津駅で列車に手を振るイベントを催す。
国鉄時代から沿線住民や鉄道ファンらに親しまれてきた車両だけに、今後も各地で惜別企画が繰り広げられそうだ。
二十九日のイベントは住民有志でつくる「柳津町JR駅を守る会」と柳津観光協会が共同で企画した。午後一時二十三分と午後二時七分の二回、ホームで列車に手を振る。
申し込みをせずに誰でも参加できる。「ありがとう」「お疲れさま」など感謝のメッセージを書いた紙を用意する。
守る会会長の山内拓也さん(57)は「多くのみなさんで気持ちを伝えよう」と参加を呼び掛けている。
キハ40形は一九七九(昭和五十四)年に只見線に導入された。JR東日本のダイヤ改正に伴い、三月十三日で定期運行を終える。只見線を最後に、仙台支社管内から姿を消すことになる。
三月二十一、二十二の両日には専用臨時列車「ありがとう只見キハ40」が県内で走る。両日とも満席となっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000004-fminpo-l07
2/21(金) 8:19配信
https://www.cafe-dragoon.net/trip/train/kiha40_tadami01.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200221-00000004-fminpo-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200127-00010004-minyu-000-1-view.jpg
https://i.ytimg.com/vi/F_WP8LSABsI/maxresdefault.jpg
国鉄時代から沿線住民や鉄道ファンらに親しまれてきた車両だけに、今後も各地で惜別企画が繰り広げられそうだ。
二十九日のイベントは住民有志でつくる「柳津町JR駅を守る会」と柳津観光協会が共同で企画した。午後一時二十三分と午後二時七分の二回、ホームで列車に手を振る。
申し込みをせずに誰でも参加できる。「ありがとう」「お疲れさま」など感謝のメッセージを書いた紙を用意する。
守る会会長の山内拓也さん(57)は「多くのみなさんで気持ちを伝えよう」と参加を呼び掛けている。
キハ40形は一九七九(昭和五十四)年に只見線に導入された。JR東日本のダイヤ改正に伴い、三月十三日で定期運行を終える。只見線を最後に、仙台支社管内から姿を消すことになる。
三月二十一、二十二の両日には専用臨時列車「ありがとう只見キハ40」が県内で走る。両日とも満席となっている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000004-fminpo-l07
2/21(金) 8:19配信
https://www.cafe-dragoon.net/trip/train/kiha40_tadami01.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200221-00000004-fminpo-000-1-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200127-00010004-minyu-000-1-view.jpg
https://i.ytimg.com/vi/F_WP8LSABsI/maxresdefault.jpg
(サムネイル画像はwikipediaより)
【【鉄道】JR只見線「キハ40形」3月引退 29日惜別イベント 会津柳津駅】の続きを読む
【禁鉄】40年前に発行された本「近鉄特急の旅」 発掘される
【在来線】将来の名古屋を描く鶴亀氏に鶴亀アンチさん発狂w
【鉄道】さよなら「富山ライトレール」 22日から「富山港線」(富山県)
1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/02/22(土) 12:11:59.10 ID:CyFnNIyc9
富山駅の南北を走る路面電車の「南北接続」開業まであと1か月となりました。来月21日の開業を前に21日、富山ライトレールから富山地方鉄道へ路線の引き継ぎが行われました。ライトレールは22日に地鉄に吸収合併され、「富山ライトレール」は企業としての役目を終えます。
富山駅北で午後4時から行われた式典では、富山ライトレールの
粟島康夫社長から富山地方鉄道の辻川徹社長に電車のハンドルが手渡されました。富山ライトレールの粟島社長は挨拶で感謝の気持ちを述べました。
富山ライトレール粟島社長「富山市に次世代型の路面電車が走っていることで、多くの鉄道マニアの方々だけではなく富山市のファンが全国的に増えているようだ。こういった現象の一翼を弊社がになっていたと思うと感慨深い」
また富山地鉄の辻川徹社長は「公共交通全体が活性化していくよう、これまで以上に努力したい」と述べました。
富山ライトレールは、JR富山港線を路面電車化するにあたり、運行を担う第三セクター会社として設立され、2006年4月に富山駅北から岩瀬浜までの総延長7.6キロで開業しました。LRTと呼ばれる低床車両は「ポートラム」の愛称で親しまれ、14年間で2500万人を乗せ走ってきました。来月21日に富山駅南側の
市内電車とつながることに伴い富山地鉄に吸収合併され、企業としての役目を終えます。これまで「ライトレール」として親しまれてきた路線は22日から、JR時代と同じ「富山港線」として地鉄に運営が一元化されます。そして来月21日からは岩瀬浜から富山市街地を結ぶ総延長15・2キロで開業し、全区間一律の料金で利用できるようになります
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000448-knb-l16
2/21(金) 19:27配信
https://wind.ap.teacup.com/ottotto/timg/middle_1140704955.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/88ae2b691d49e43dffee4d40855db96e.jpg
https://w1.avis.ne.jp/~mat/photo-o/t73-2.jpg
https://resemom.jp/imgs/p/85E-uQits26mttRV9UEgGNNFxkioS0pNTE9O/246345.jpg
富山駅北で午後4時から行われた式典では、富山ライトレールの
粟島康夫社長から富山地方鉄道の辻川徹社長に電車のハンドルが手渡されました。富山ライトレールの粟島社長は挨拶で感謝の気持ちを述べました。
富山ライトレール粟島社長「富山市に次世代型の路面電車が走っていることで、多くの鉄道マニアの方々だけではなく富山市のファンが全国的に増えているようだ。こういった現象の一翼を弊社がになっていたと思うと感慨深い」
また富山地鉄の辻川徹社長は「公共交通全体が活性化していくよう、これまで以上に努力したい」と述べました。
富山ライトレールは、JR富山港線を路面電車化するにあたり、運行を担う第三セクター会社として設立され、2006年4月に富山駅北から岩瀬浜までの総延長7.6キロで開業しました。LRTと呼ばれる低床車両は「ポートラム」の愛称で親しまれ、14年間で2500万人を乗せ走ってきました。来月21日に富山駅南側の
市内電車とつながることに伴い富山地鉄に吸収合併され、企業としての役目を終えます。これまで「ライトレール」として親しまれてきた路線は22日から、JR時代と同じ「富山港線」として地鉄に運営が一元化されます。そして来月21日からは岩瀬浜から富山市街地を結ぶ総延長15・2キロで開業し、全区間一律の料金で利用できるようになります
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200221-00000448-knb-l16
2/21(金) 19:27配信
https://wind.ap.teacup.com/ottotto/timg/middle_1140704955.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/88ae2b691d49e43dffee4d40855db96e.jpg
https://w1.avis.ne.jp/~mat/photo-o/t73-2.jpg
https://resemom.jp/imgs/p/85E-uQits26mttRV9UEgGNNFxkioS0pNTE9O/246345.jpg
【【鉄道】さよなら「富山ライトレール」 22日から「富山港線」(富山県)】の続きを読む
さわやかウォーキング3月15日までのコース全て中止
-
- カテゴリ:
- お知らせ
- さわやかウォーキング
新型コロナウィルス感染防止のため3月15日までのコースは全て中止となりました😢
さわやかウォーキングの中止について(JR東海公式サイト)
https://walking.jr-central.co.jp/_pdf/202002_notice.pdf