早いもので2月になりました!

驚きの発表から1ヶ月。そして1月下旬にはJR東海から正式にリリースされました「315系」
そして息をつく暇もなく「8連23本・4連42編成」とサプライズな情報が次々と発表されました。

私も息をつく暇もなく書き込みとブログをまとめていまして、人生でこれまでにない体験となりまして充実した日々(2徹)を送っていました。
最近ようやく落ち着いてきまして、昨日は死んだように寝ていましたw

ちまたでは「鶴亀が早速予想を外したぞw」と言われているのですが、果たしてそうでしょうか?
ボクの中では少しずつ「勝ち」に繋がる光が見えてきたように思えます!

ただまずは前回の反省から。
中央線に2両のロングという線は消えました。そして東海道線にクロスの可能性も無くなりました。wi-fiもなかったみたいですね。
しかし最高130km/hと特急型台車の2点については予想外の収穫でした。そして省エネも211系と比べて35%カット。
これはすごい車両が出てくるぞ…と。予想した以上のスペックの車両になりそうです。
当然、ダイヤのスピードアップや増発にも期待ができます。
その辺りの予想は当たったんじゃないかな!?
あと微妙に見づらかったので目次とか見出しとか色々つけました。どこからパクって来たって?いえいえ、オープンソースですから!

というわけでかめぶろ論壇、今回は1月の総括としましておさらいを兼ねてまとめてみました。
それでは下のボタンから行ってみよう!


1.現時点で確定・可能性が高いと思われるもの

1.8両編成の意味

まず8両編成という長編成が入るということは、一日中長い編成のまま走るということになります。
つまり今まで行っていた車両を切り離す作業をなくすことで、人員の削減を狙っているのではと思われます。
ネットでは8両編成と聞くと否や、すぐさま「中央線だ!神領所属だ!」と多くの人が神領に決まったと思い込んでいます。
しかし中央線はラッシュ時10両編成です。8両編成だと逆に減車となります。もし増解結を減らすのであれば、8両では中途半端です。
2両をプラスして10両にするのであれば、8両ではなく6両にして4両プラスするのと同じです。
神領車両区には2両の313系が多く存在しますが、ほとんどがローカル線のワンマン用でラッシュ時に中央線を走っていません。
もし中央線に入るのであれば朝のラッシュは8両に減車となるのが確実で、東海道線に入るのであれば中央線の10両は現状のまま維持されることになります。
また昼間についても8両だと名古屋市内はよいものの、高蔵寺や多治見以東のローカル区間となるとさすがに閑散とします。
そうなると東海道線に投入するのとさほど変わらないと言うのが現実です。

2.213系は313系300番代で置き換え

4両と8両のみと言うことは、当然飯田線の213系置き換えは既存の車両が転属するものと思われます。2両14編成なので、それに適するものは同じ大垣車両区の313系300番代2両16編成と推測できます。
313系300番代は既に飯田線豊橋口での運用もあり、東海道線の快速の増結用としても活躍しています。
一方、神領車両区の313系2両は313系1300番代のみ。そのうち非ワンマン車は8編成しかありません。213系はワンマン車両ではないので、非ワンマン車を充当すると思われます。
213系の置き換えは313系300番代が最も可能性が高いと思われます。

929: 名無し野電車区 (ワイエディ MM1f-klkx) 2020/01/28(火) 21:55:05.71 ID:srXtZrD4M
仮に飯田線に313-300を持っていく場合、発電ブレーキやドアボタンが無くてもいいのか? 
定期で本長篠、試運転で中部天竜まで入った実績はあるけど
934: うさにゃん (ワッチョイ 5fca-Jq7D) 2020/01/28(火) 22:33:30.83 ID:A6aGLjJO0
>>929 
その辺りも「付帯工事」なのかもしれんな 
315の2コテを作らない以上313-0以外持っていくものがない
213系が飯田線に転属する際、トイレの増設を行ったことからも、ローカル線向けの仕様変更は十分に有り得るものと思われます。

3.静岡車両区は4両編成集中投入

また、静岡地区も8両編成の運用が極めて少ないため、ここに8両固定編成が入るということはなさそうです。
211系の3両+2両を4両で減車しつつ313系2000番代の6両を混ぜていく方針ではと考えられます。
朝のラッシュ時、比較的混雑するロングランの熱海~浜松便を6両に、区間便を4両にすることで混雑に対応するのではないでしょうか。

4.他形式との併結は不可能か

そして長編成となった最も大きな理由は他形式との併結そのものができないのではということです。
315系には非常走行用蓄電装置を搭載するなど新技術が織り込まれており、他形式との併結だとそれらのメリットが活かせない可能性があります。20年という長き年月が過ぎたので、現状の最新型313系と言えど「2世代前の車両です。
549: 名無し野電車区 (ガラプー KK4f-C5Km) 2020/01/25(土) 14:58:15.43 ID:NnPoYNrGK
313を連結していると、非常時の自走はバッテリー容量的に厳しいだろう。 
となると、他形式併結はしないか極力しないのではないだろうか。
万が一の際315系8両編成のバッテリーで313系の2両編成を牽引する場合は可能かもしれませんが、315系の4両編成で313系の4両或いは6両を引っ張るとなると少し問題があるように思えます。


5.通勤車らしからぬハイスペック

そして最後に気になるのが、MAX130km/hで先日登場したHC85系と同じ台車を有するという仕様です。3ドアロングシートという「通勤型」とは凡そ想像もつかないようなハイスペック仕様です。短距離の利用者を運ぶためだけにこれだけの豪華な列車を投入するということは、かなりダイヤが高速化するのではないでしょうか?


2.利用者が最も伸びている東海道線名古屋口

1.刈谷駅の利用者が2倍近くに

964: うさにゃん (ワッチョイ eaca-unxX) 2020/01/29(水) 01:02:55.31 ID:9bLOUTkl0
刈谷駅の利用者数の伸びがエグいわ 
1995年(平成7年) 18,463 
2017年(平成29年) 35,077 
他東海道線の駅はほとんどの駅が増加中 
新車はともかく東海道線は増強を急がないとな 
中央線なんて伸びてるのは大曽根くらいだし短距離ユーザーなんて冷遇しても大したことないし

このように東海道線名古屋口は大きく利用者が伸びています。他にも豊橋・岡崎・安城・稲沢・尾張一宮・岐阜とほぼ全ての快速停車駅で増加しています。

各駅の利用者数一覧
豊橋 1995年 26,633 2015年 28,199
岡崎 1992年 9,893 2017年 18,138
安城 1995年 9,355 2018年 11,698 
稲沢 2005年 7,303 2017年 9,130
尾張一宮 1995年 20,953 2014年 26,091
岐阜 2000年 27,822 2017年 31,978

2.刈谷周辺の輸送力が不足

一方で東海道線は輸送力が不足しています。快速は8両に統一されているものの、普通は朝のラッシュにもかかわらず4両、しかも昼間の15分間隔よりも大きい20分間隔で運行されています。

名古屋発着 東海道線下り普通(岐阜・大垣方面)
7:54 101F 普通 豊橋 岐阜 6両 313-5k(6) ■■■■■■
8:13 103F 普通 豊橋→岐阜 6両 313-0(4)+3k(2) ■■■■-■■
8:33 105F 普通 豊橋→岐阜 6両 313(2+4) ■■-■■■■
8:37止 107F 普通 豊橋→名古屋 4両 313(4) ■■■■
8:55 319F 普通 岡崎 岐阜 4両 311(4) □□□□
(四線会コミュニケーションさんより)

新幹線ののぞみ主体のダイヤと同じく、東海道線名古屋口も快速最優先のダイヤとなっているため、普通にはかなりしわ寄せが行っています。

643: 名無し野電車区 (アウアウエー Sa1f-Jq7D) 2020/01/26(日) 01:04:37.26 ID:wImQqIVca
多分315系は東海道のラッシュピークに快速運用で入れるつもりなんだろうなとは 
今の混雑はちょっと異常すぎる、8連で満杯とか 
正直快速停車駅10連化したほうがいいんじゃとも思うが

また、快速も8両が限界なので混雑が激しく、改善を求める声も上がっています。

3.刈谷駅改良工事

そして刈谷駅はついにホームにあふれる人で危険との判断で、ホームの拡張工事に乗り出します。
このような改良工事は東海の在来線では中央線の高蔵寺駅3番線を増設して以来、実に30年ぶりのこととなります。(高架化などを除く)
このように刈谷周辺では急増する利用者の対応に追われているということがよく分かります。

3.中央線はかつての栄光に陰り

1.大曽根は利用者を伸ばす

一方中央線も大曽根・勝川・神領が大きく伸びているのですがそれ以外は横ばいか微減です。
高蔵寺 2003年 21,555 → 2017年 20,256
神領 2003年 6,789 2017年 13,443 
春日井 2003年 16,175 2017年 15,818
勝川 2003年 14,654 → 2017年 17,579 新守山 1991年 6,624 → 2017年 8,179 
大曽根 2000年 22,024 2017年 31,751
千種 1999年 30,055 2017年 28,623
鶴舞 1999年 20,505 2017年 19,892

全体としては大曽根の貢献が大きいので増えてはいますが、以外にも都心の千種鶴舞が横ばい・減少となっています。
これは名古屋の繁華街が栄から名駅へと移っていく中で、中央線ユーザーも千種や鶴舞で地下鉄に乗り換えて栄や矢場町などに向かう人が減ったことが挙げられます。
また、地下鉄も度重なる値上げでついに初乗りが210円となってしまい、中央線の名古屋~大曽根間200円よりも高くなってしまいました。
このため名鉄瀬戸線から名駅に向かうユーザーが栄での乗り換えよりも大曽根で乗り換える方が安くなってしまったため、大曽根駅の利用者が急増することになったのです。


2.東濃はさらに悲惨

一方、高蔵寺より先の岐阜県東濃地区については明るい話題がありません。

多治見 1998年 16,871 2017年 13,725
土岐市 2006年  5,944 2017年 5,240
瑞浪 2006年  4,881 2017年 4,756
恵那 1999年 3,431 2017年 3,172
中津川 2000年 3,806 2017年 3,417
特に語ることは無いと思います。

3.中央線の8両編成は有効か?

このように、中央線はネット上で言われているほど利用者は増えていません。昼間8両編成で統一するほど利用者が多いとは言い難いはずです。
もちろんいくらかは8両固定編成の315系が入ることとなるでしょうが、それでも1時間に2~3本あれば十分でしょう。
その他は関西線用に入る4両か既存の313系4連、3+3の6両でよいと思います。
もし8両で統一となれば、最悪の場合本数の減便となる可能性もあります。
東海道線の大府~岡崎間が毎時3本に減便となった時も、普通の2両編成廃止と引き換えでした。

740: 名無し野電車区 (スプッッ Sdff-fEc0) 2020/01/26(日) 17:24:28.93 ID:/IQux/WId
>>705 
現状4両でも十分捌けるからわざわざ増やす必要は無いと思われる 
中央線に関しては終日8両化する代わりに日中は減便すれば良い

744: うさにゃん (ワッチョイ 5fca-Jq7D) 2020/01/26(日) 17:27:06.90 ID:mVZPwNz90
>>740 
それだと中央線のサービス劣化するわな 
都市内輸送だと混雑してても待たずに乗れる方が便利だし 

どうも中央線ユーザーを名乗る人間は矛盾しまくりなのが気になる 
どうせ10分に1本の鶴舞線ユーザーとかなんだろうが

それでも東海道線に8両のロングが全て入るとは考えにくいので、神領に大半の8両が入ることは間違いないでしょう。
しかし、他形式と併結できない315系は8両固定となる可能性が高く、結果として313系の10両以外は全て8両に減車となりそうです。


ラッシュ時の編成例
快速 中津川 10 313 □□□-□□□-□□□□
快速
中津川 315 ■■■■■■■■
普通 高蔵寺・多治見 8両 315 ■■■■■■■■
普通 高蔵寺・多治見 8両 313
□□□-□□□□
普通 高蔵寺・多治見 8両 313 □□□-□□□-□□


なお、仮に315系に313系が併結できたとしても、現状のダイヤの10両は維持できません。
つまり、中央線に8両固定編成が入った時点でラッシュ時の減車は確定します。


4.まとめ

ここまで中央線と東海道線名古屋口の比較をまとめました。
まだここでは結論は出しませんが、ここまで読んで察しがいい人なら結論の方向性はだいたい分かるはず。
続きはまたのお楽しみに!