【例のお方】鉄道系YouTuberスーツ氏 中央線にご乗車される!【YouTube】 2020年09月25日 カテゴリ:youtube例のお方 林hayashi1 か月前多治見~名古屋間の前面展望投稿ありがとうございます。 Ⅰ.動画について ①3:22の古虎渓駅は岐阜県、5:05の定光寺駅は愛知県 ②高蔵寺で接続する愛知環状鉄道は ●第3セクター ●主要株主は愛知県(40.3%) その他に豊田市、瀬戸市、岡崎市、トヨタ自動車 ●現在の車両2000系はJR東海の313系をベースに開発 ➂中央西線の日中1時間当たりの特急を除く列車運行本数は ●名古屋~高蔵寺間 ★快速・・・3往復 ★普通・・・5往復 合計8往復 ●高蔵寺~多治見間 ★快速・・・3往復 ★普通・・・2往復 合計5往復 ④春日井市の中心駅について とらえどころが難しい ●勝川・・・名古屋市に隣接し駅前の高層化が進んでいる ●春日井・・市役所に近い(徒歩20分) ●高蔵寺・・乗車人員が一番多く、愛知環状鉄道との乗換駅 ⑤9:40頃で紹介された城北線は ●JR東海の子会社である東海交通事業の鉄道路線 ●非電化ではあるが複線 ④市境・区境 ●11:13頃に渡った庄内川が 春日井市と名古屋市守山区の境 ●12:11頃に渡った矢田川が 名古屋市守山区と名古屋市東区・北区の境 線路の左側が東区、右側が北区 ⑤東西方向の100m道路若宮大通と交差するのは15:46頃 上をまたいでるのは名古屋高速東山線 ⑥「鶴舞」は ●JR・地下鉄の駅は「つるまい」 ●公園は「つるま」 ●中央図書館は「つるま」 ★16:34頃の画面左手のレンガ色の建物 ★地下にスガキヤがある ●16:34ころの道路は ★下の地上道路は名古屋市道堀田高岳線 ★上の高速道路は名古屋高速都心環状線 先のカーブしているところで大高線と分岐 ⑦金山駅手前の警笛(17:43頃)は ホームから見えない線形のためいつも鳴らしている ⑧金山駅について ●名鉄金山駅の開業は1944年 なお。1945年から89年まで金山橋駅 ●国鉄金山駅の開業は1962年 ●現在の金山総合駅は ★1989年に誕生 名鉄金山橋を名古屋寄りにずらす 東海道線のホームを設置 ★金山総合駅のJR・私鉄・地下鉄を含めた 一日の乗車人員は238,793人(2018年)で 博多駅の231,323人(JR・地下鉄) 札幌駅の190,089人(JR・地下鉄) より多い 2.中央本線名古屋口(中央西線)について ①古くから電車区間であった東京口に比べ、 電化・複線化が遅く、しかも、 日中は1時間に1本程度のローカル線であり、 地域内の交通手段としてあまり認識されていなかった。 ②電化の歩み ●1966年5月 名古屋~多治見間 電化 ●1966年7月 多治見~瑞浪間 電化 ●1968年8月 瑞浪~中津川間 電化 ●1973年5月 中津川~塩尻間 電化 ➂日中の列車運行本数のあゆみ(特急・急行を除く) ●1964年 名古屋発の下り列車 9:26発 中津川行 客車 10:15発 中津川行 気動車 11:08発 長野行 客車 12:43発 塩尻行 客車 13:44発 松本行 客車 14:20発 中津川行 気動車 15:05発 瑞浪 気動車 15:43発 瑞浪行 気動車 16:02発 木曽福島行 客車 ●1978年 名古屋発の1時間当たりの下り列車 ★快速 1本 ※多治見までの停車駅 千種・大曽根・勝川・高蔵寺 ★普通 2本 ●現在 名古屋発の1時間当たりの下り列車 ★快速 3本 ※多治見までの間、新守山、神領以外の駅に停車 ★普通 5本 ●1980年代後半以後の名古屋地区のJRは ★東海道線、関西線を含め 運行本数が格段に増やされたダイヤになった ★地域の足は名鉄まかせのローカル線時代から 大都市近郊区間の鉄道路線に生まれ変わった 3.中央本線の風変わりなところ 普通の鉄道路線はどちらかが上りで、その反対方向が下り しかし、中央本線は、 ①中間の塩尻に向かって、東京、名古屋の双方から下る ②ただし、海抜・標高は逆に上る 伊達巻うまい1 か月前中央西線ガチ勢 「youtube」カテゴリの最新記事 コメントする コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメントする