19: 亀にゃん (ワッチョイ 2701-b+lb) 2020/09/24(木) 02:04:14.02 ID:69W+2fUY0
鶴亀案
【大垣】
IN
315(8) 23*8=184
OUT
313-5k 12*6=72
311 4*15=60
213 2*14=28
【神領】
IN
315(4) 4*15=60
313-5k 12*6=72
OUT
211-0 4*2=8
211-5k 4*20=80 3*17=51
【静岡】
IN
315(4) 4*27=108
OUT
211-5k 3*31=93 2*9=18
【大垣】
IN
315(8) 23*8=184
OUT
313-5k 12*6=72
311 4*15=60
213 2*14=28
【神領】
IN
315(4) 4*15=60
313-5k 12*6=72
OUT
211-0 4*2=8
211-5k 4*20=80 3*17=51
【静岡】
IN
315(4) 4*27=108
OUT
211-5k 3*31=93 2*9=18
20: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/24(木) 02:34:08.26 ID:dFY5VHex0
鶴亀案(旧)
【大垣】
IN
315(8) 8*12=96
OUT
311 4*15=60
213 2*14=28
【神領】
IN
315(8) 8*11=88
315(4) 4*2=8
313-2k 3*17=51
OUT
211-0 4*2=8
211-5k 4*20=80 3*17=51
【静岡】
IN
315(4) 4*40=160
OUT
211-5k 3*31=93 2*9=18
313-2k 3*17=51
【大垣】
IN
315(8) 8*12=96
OUT
311 4*15=60
213 2*14=28
【神領】
IN
315(8) 8*11=88
315(4) 4*2=8
313-2k 3*17=51
OUT
211-0 4*2=8
211-5k 4*20=80 3*17=51
【静岡】
IN
315(4) 4*40=160
OUT
211-5k 3*31=93 2*9=18
313-2k 3*17=51
21: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/24(木) 02:53:16.95 ID:dFY5VHex0
導入スケジュール予想
中央線→東海道線(名古屋)→関西線→東海道線(静岡)に順次投入
2021年
315 4*2本 神領車両区に投入 211-0 4*2廃車
2022年
315 8*12本 大垣車両区に投入 311 4*5廃車
313-5000 6*12 神領に転出 211-5000 3*17 4*5 廃車
北陸新幹線敦賀開業 東海道線白紙ダイヤ改正 快速6-4ダイヤへ
2023年
315 8*5本 大垣車両区に投入 311 4*10廃車
315 4*13本 神領車両区に投入 211-5000 4*15廃車
中央線ダイヤ改正 ラッシュ時8両に減便
2024年
315 4*27本 静岡車両区に投入 211-5000 3*31 2*9廃止
2025年
315 8*6本 大垣車両区に投入 213 2*14廃車
中央線→東海道線(名古屋)→関西線→東海道線(静岡)に順次投入
2021年
315 4*2本 神領車両区に投入 211-0 4*2廃車
2022年
315 8*12本 大垣車両区に投入 311 4*5廃車
313-5000 6*12 神領に転出 211-5000 3*17 4*5 廃車
北陸新幹線敦賀開業 東海道線白紙ダイヤ改正 快速6-4ダイヤへ
2023年
315 8*5本 大垣車両区に投入 311 4*10廃車
315 4*13本 神領車両区に投入 211-5000 4*15廃車
中央線ダイヤ改正 ラッシュ時8両に減便
2024年
315 4*27本 静岡車両区に投入 211-5000 3*31 2*9廃止
2025年
315 8*6本 大垣車両区に投入 213 2*14廃車
22: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/24(木) 03:14:14.56 ID:dFY5VHex0
中央線に313-5000を毛嫌いする人が多いけど転属する最大のメリットは
東海道線の快速に投入して中央線に玉突きすることで中央線の211-5000の3+3を置き換えることができるところ
仮に中央線に8両固定を入れた場合、置き換えできるのは211-5000の4+4だけ
211-5000の4+4は20本しか無いから10本しか入れることができない
211-5000の3+3+4を無理矢理8両に置き換えても211-5000の3連は17本しかないから8本しか置き換えできないね
313の3+3も静岡に送ることは非現実的だしそれは静岡の短距離ユーザーの反感を買うから無理だし
東海としても18乞食の願望なんかのためにそんなことは絶対にしたくないと思う
リニア開業後はリニア中津川から木曽地区への観光需要も増えるだろうし
そのためにクロスを中央線に集中配置するのもメリットが大きいね
東海道線の快速に投入して中央線に玉突きすることで中央線の211-5000の3+3を置き換えることができるところ
仮に中央線に8両固定を入れた場合、置き換えできるのは211-5000の4+4だけ
211-5000の4+4は20本しか無いから10本しか入れることができない
211-5000の3+3+4を無理矢理8両に置き換えても211-5000の3連は17本しかないから8本しか置き換えできないね
313の3+3も静岡に送ることは非現実的だしそれは静岡の短距離ユーザーの反感を買うから無理だし
東海としても18乞食の願望なんかのためにそんなことは絶対にしたくないと思う
リニア開業後はリニア中津川から木曽地区への観光需要も増えるだろうし
そのためにクロスを中央線に集中配置するのもメリットが大きいね
23: 名無し野電車区 (バットンキン MM42-0HKK) 2020/09/24(木) 10:06:23.53 ID:WUNPoeFMM
313系3連を全部静岡に転属させるという考えは無いようだな
25: うさにゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 00:10:03.11 ID:09cSsRvv0
>>23
まあ可能性としては0ではない
ただ大垣のY0なら転属するかもとは考えているが
3連は関西線で使うし数もたった10本だから静岡に送るには数が足りない
まあロング改造とかするなら話は別だがw
まあ可能性としては0ではない
ただ大垣のY0なら転属するかもとは考えているが
3連は関西線で使うし数もたった10本だから静岡に送るには数が足りない
まあロング改造とかするなら話は別だがw
24: 名無し野電車区 (アウアウウー Sa43-E7vW) 2020/09/24(木) 13:57:29.03 ID:tIvZBoQca
315系絡みの続報が全然出てこないな
27: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 02:50:42.47 ID:09cSsRvv0
>>24
発表する時期からだいたい1年半くらいで投入だからもうしばらくの辛抱かな
もしかしたら12月のプレスで来年春の改正から色々と予想できるかもしれないけど
中央線が8両になるならもしかしたら次の改正で朝が8両になるかもしれないね
211■■■■-■■■■ *10
211■■■-■■■ *8.5
313□□□□-□□□□ *3
313□□□-□□□ *8
313□□ *8
だけど神領にある車両だけだと8両は21本しか作れない
岐阜快速のB500が3本あるけどこれは日中には入らないし
この時点で中央線には8連に23本も運用がないことが分かるね
ホームドアが入るのはもう少しあとだから
中央線は先に同数の車両を置き換えることになるだろうね
発表する時期からだいたい1年半くらいで投入だからもうしばらくの辛抱かな
もしかしたら12月のプレスで来年春の改正から色々と予想できるかもしれないけど
中央線が8両になるならもしかしたら次の改正で朝が8両になるかもしれないね
211■■■■-■■■■ *10
211■■■-■■■ *8.5
313□□□□-□□□□ *3
313□□□-□□□ *8
313□□ *8
だけど神領にある車両だけだと8両は21本しか作れない
岐阜快速のB500が3本あるけどこれは日中には入らないし
この時点で中央線には8連に23本も運用がないことが分かるね
ホームドアが入るのはもう少しあとだから
中央線は先に同数の車両を置き換えることになるだろうね
26: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 00:13:01.29 ID:09cSsRvv0
18きっぷが廃止されたら静岡に転クロが入るかもしれないね
時間別運賃とか言ってるくらいだから東も西もやめたいだろうね
今年は一応春まで出るようだけど来年はどうだろうねぇ
時間別運賃とか言ってるくらいだから東も西もやめたいだろうね
今年は一応春まで出るようだけど来年はどうだろうねぇ
28: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 07:08:37.03 ID:09cSsRvv0
8両固定って言われる前はこんなんだったのにね
54 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 7fda-G18V)[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 21:14:16.50 ID:5th23wZI0 [1/2]
>>49
現実問題として神領は、1000番台の転換クロスで割り切って揃えられるかな?
6連+4連を基本に、6連の一部を3連+3連で良いとは芋うけど
6連、4連のうち2連はロングとかにするだろうか?
57 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 7fda-Hp8P)[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 21:22:41.09 ID:HYEPRjRI0 [2/2]
>>54
鶴亀の味方をする気は一切ないけど、
転クロ+車端部ロングを強行する気がする。
木曽区間まで転クロにしたのに、今更引き下がれるわけがない。
6コテは微妙かな。可能性ゼロとは言わないけど。
261 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 7fda-znoK)[] 投稿日:2020/01/14(火) 21:47:07.54 ID:5e+FC6NU0 [2/2]
>>250
同意
神領車は原則転クロ+車端部ロング4コテ3コテで確実に揃える。
ラッシュ時は3編成くらいつないで転クロ10連で運行すれば万全。
関西線や愛環、未来の城北線を考えれば、
6コテロングなんて束厨しか思いつかない。
54 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 7fda-G18V)[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 21:14:16.50 ID:5th23wZI0 [1/2]
>>49
現実問題として神領は、1000番台の転換クロスで割り切って揃えられるかな?
6連+4連を基本に、6連の一部を3連+3連で良いとは芋うけど
6連、4連のうち2連はロングとかにするだろうか?
57 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 7fda-Hp8P)[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 21:22:41.09 ID:HYEPRjRI0 [2/2]
>>54
鶴亀の味方をする気は一切ないけど、
転クロ+車端部ロングを強行する気がする。
木曽区間まで転クロにしたのに、今更引き下がれるわけがない。
6コテは微妙かな。可能性ゼロとは言わないけど。
261 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 7fda-znoK)[] 投稿日:2020/01/14(火) 21:47:07.54 ID:5e+FC6NU0 [2/2]
>>250
同意
神領車は原則転クロ+車端部ロング4コテ3コテで確実に揃える。
ラッシュ時は3編成くらいつないで転クロ10連で運行すれば万全。
関西線や愛環、未来の城北線を考えれば、
6コテロングなんて束厨しか思いつかない。
29: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:29:13.40 ID:09cSsRvv0
J R 東 海 3 1 3 系
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/rail/1141628172/
77: 名無し野電車区 2006/03/12(日) 19:17:02 ID:1nyUN8qN
>>64
こういう作り話の手法もあったかw
混雑度を考えれば、神領大垣でなく静岡にロングなんていうのは普通にあり得ないわけだが。
今日のキモ瀬
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/rail/1141628172/
77: 名無し野電車区 2006/03/12(日) 19:17:02 ID:1nyUN8qN
>>64
こういう作り話の手法もあったかw
混雑度を考えれば、神領大垣でなく静岡にロングなんていうのは普通にあり得ないわけだが。
今日のキモ瀬
30: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:29:43.83 ID:09cSsRvv0
276: 名無し野電車区 2006/03/19(日) 11:46:11 ID:7IrfT1yB
要は、静岡の113系4連L編成とT編成合わせて21本の置き換えができれば、何ら問題はない。
L編成・T編成それぞれで予備車両を持っているので、1日の実際の運用本数は17本程度か?
117系4連×18本が静岡転属になれば、今、熱田や豊橋で昼寝していることを考えると、運用効率の面では抜群に良くなる。
名古屋地区では4+4連で運用されていることが多いので、313系6連が12本入っても問題なし。
ただし、静岡の朝のラッシュ時に2扉車が使えるかどうかは疑問。
311系が静岡転属になった場合15本しかないので、211系0番台2本とセットで、17本と考えるのが妥当。
名古屋地区の朝のラッシュ時の東海道線の運用情報を見て計算したところ、311系は13本、211系0番台は2本運用に就く。
このうち、311系は4+4連の運用が2本あるので、実際は合計13本の運用本数。
313系6連×12本を入れ、既存の313系と編成を調整すれば何とかなりそう。
277: 名無し野電車区 2006/03/19(日) 12:08:26 ID:z2DCGyR2
>>276
大垣の都合ばかり書いてるが、神領はどうするんだよ。
113の6連があったのは静岡と神領なのだが。
※キモ瀬くんの書き込み
キモ瀬語録
「大垣の都合」
要は、静岡の113系4連L編成とT編成合わせて21本の置き換えができれば、何ら問題はない。
L編成・T編成それぞれで予備車両を持っているので、1日の実際の運用本数は17本程度か?
117系4連×18本が静岡転属になれば、今、熱田や豊橋で昼寝していることを考えると、運用効率の面では抜群に良くなる。
名古屋地区では4+4連で運用されていることが多いので、313系6連が12本入っても問題なし。
ただし、静岡の朝のラッシュ時に2扉車が使えるかどうかは疑問。
311系が静岡転属になった場合15本しかないので、211系0番台2本とセットで、17本と考えるのが妥当。
名古屋地区の朝のラッシュ時の東海道線の運用情報を見て計算したところ、311系は13本、211系0番台は2本運用に就く。
このうち、311系は4+4連の運用が2本あるので、実際は合計13本の運用本数。
313系6連×12本を入れ、既存の313系と編成を調整すれば何とかなりそう。
277: 名無し野電車区 2006/03/19(日) 12:08:26 ID:z2DCGyR2
>>276
大垣の都合ばかり書いてるが、神領はどうするんだよ。
113の6連があったのは静岡と神領なのだが。
※キモ瀬くんの書き込み
キモ瀬語録
「大垣の都合」
31: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:30:26.90 ID:09cSsRvv0
282: 名無し野電車区 2006/03/19(日) 14:02:58 ID:7IrfT1yB
>>277
神領には113系6連の置き換えとして、4連×2と3連×4で十分だと思う。
実際、神領の113系は2運用しかないわけだし。
別に大垣を重視しているのではなく、廃車車両のほとんどが静岡であり、その置き換えとして既存車両の転属があれば大垣→静岡の可能性が高いということ。
289: 名無し野電車区 2006/03/19(日) 20:57:45 ID:fDU4ld/7
いつの間にか117静岡行きがこのスレでデフォになってるようだが、何も根拠はないので誤解のないように。
>>282
快速を全面6連固定化したら米原ローカルの車両がなくなるだろ。
それとも6+2の8両にでもする気か?そこまでの輸送量ないだろうが。
大垣に12本投入なんて無理なんだよ。
キモ瀬が「無理」と言ったものは実現する説
>>277
神領には113系6連の置き換えとして、4連×2と3連×4で十分だと思う。
実際、神領の113系は2運用しかないわけだし。
別に大垣を重視しているのではなく、廃車車両のほとんどが静岡であり、その置き換えとして既存車両の転属があれば大垣→静岡の可能性が高いということ。
289: 名無し野電車区 2006/03/19(日) 20:57:45 ID:fDU4ld/7
いつの間にか117静岡行きがこのスレでデフォになってるようだが、何も根拠はないので誤解のないように。
>>282
快速を全面6連固定化したら米原ローカルの車両がなくなるだろ。
それとも6+2の8両にでもする気か?そこまでの輸送量ないだろうが。
大垣に12本投入なんて無理なんだよ。
キモ瀬が「無理」と言ったものは実現する説
32: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:33:46.30 ID:09cSsRvv0
326: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 10:33:59 ID:LvUXZwxv
>>325
213は大垣へ戻すべき。
どうせ東海道線には2両の各停運用があるんだし。
増結のための補助編成でしかない昼間の中央線での使われ方は不憫だ。
車両は輸送量に見合った使われ方をしないと。
中央線に213が走ってたことにキレるキモ瀬
所詮キモ瀬の意見なんて全く眼中にない東海
>>325
213は大垣へ戻すべき。
どうせ東海道線には2両の各停運用があるんだし。
増結のための補助編成でしかない昼間の中央線での使われ方は不憫だ。
車両は輸送量に見合った使われ方をしないと。
中央線に213が走ってたことにキレるキモ瀬
所詮キモ瀬の意見なんて全く眼中にない東海
33: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:35:21.58 ID:09cSsRvv0
346: 340 2006/03/21(火) 16:55:33 ID:Aux7Ocul
>>342
大垣には6連×12、神領には4連×2・3連×4だと思う。
神領の113系運用は2運用しかなく、10連(4+3+3)が2本あれば今と変わらない。
347: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 17:24:01 ID:LvUXZwxv
>>346
その2本がラッシュ時運用なんだけどね。
あんたの主張だと113より制御車が2両増えて定員減になるのだが。
悪いけど、ちと身勝手な主張だよ。
6連そんなに入れるほどの路線なのか?
キモ瀬語録
「あんた」「身勝手」
>>342
大垣には6連×12、神領には4連×2・3連×4だと思う。
神領の113系運用は2運用しかなく、10連(4+3+3)が2本あれば今と変わらない。
347: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 17:24:01 ID:LvUXZwxv
>>346
その2本がラッシュ時運用なんだけどね。
あんたの主張だと113より制御車が2両増えて定員減になるのだが。
悪いけど、ちと身勝手な主張だよ。
6連そんなに入れるほどの路線なのか?
キモ瀬語録
「あんた」「身勝手」
34: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:36:21.98 ID:09cSsRvv0
353: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 20:32:59 ID:Aux7Ocul
>>347
ラッシュ時運用しか使われていないから、3連×4でいいってことですよ。
6連が昼間も本当に必要なら、113系の平日の昼間運用があってしかるべき。(休日は平日動いている211系や313系を休ませるために113系を出しているが)
たしかに10連運用の時は、制御車が問題になるかもしれないが、東海の立場に立てば同じ編成両数を提供しているわけだから、何ら問題はないのでは。
それに6連固定を入れるよりも、3連×4のほうが他形式との併結等で細かく運用できるし。
354: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 20:37:49 ID:yh7F8VxN
>>353
大垣に6連が必要な理由が全く説明できていない件について
355: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 20:44:22 ID:LvUXZwxv
>>353
おまえ通勤輸送ってものを舐め過ぎ。
複数IDで攻撃する卑怯者キモ瀬www
何が通勤輸送ってものを舐め過ぎ、だよ偉そうに
>>347
ラッシュ時運用しか使われていないから、3連×4でいいってことですよ。
6連が昼間も本当に必要なら、113系の平日の昼間運用があってしかるべき。(休日は平日動いている211系や313系を休ませるために113系を出しているが)
たしかに10連運用の時は、制御車が問題になるかもしれないが、東海の立場に立てば同じ編成両数を提供しているわけだから、何ら問題はないのでは。
それに6連固定を入れるよりも、3連×4のほうが他形式との併結等で細かく運用できるし。
354: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 20:37:49 ID:yh7F8VxN
>>353
大垣に6連が必要な理由が全く説明できていない件について
355: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 20:44:22 ID:LvUXZwxv
>>353
おまえ通勤輸送ってものを舐め過ぎ。
複数IDで攻撃する卑怯者キモ瀬www
何が通勤輸送ってものを舐め過ぎ、だよ偉そうに
35: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:37:43.49 ID:09cSsRvv0
357: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 21:27:13 ID:ywnZxryM
>>356
ラッシュを乗り切るために座席が少なめの車両になる可能性はあるな。
そのかわり閑散時はサービスレベルが落ちないよう編成を少し長めにして対応。
6両固定はそのために必然的に出てきた代物。
ちなみに現313でもっともラッシュ適応能力がある座席配置は1000番台。
以下0番台>3000番台>8000番台となる。
と邪推してみたが果たして…
359: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 21:31:24 ID:yh7F8VxN
>>357
ならば大垣の側が3連をもらった方がよほど融通が利くと思うが。
輸送量の小さい線区が逆に長い編成をもらうというなら、もっと説得力が必要だと思うが。
でないと、東海道線の昼間は長時間空気輸送だらけってことになるぞ。
東海道線は空気輸送!(キリッ
なお現実
>>356
ラッシュを乗り切るために座席が少なめの車両になる可能性はあるな。
そのかわり閑散時はサービスレベルが落ちないよう編成を少し長めにして対応。
6両固定はそのために必然的に出てきた代物。
ちなみに現313でもっともラッシュ適応能力がある座席配置は1000番台。
以下0番台>3000番台>8000番台となる。
と邪推してみたが果たして…
359: 名無し野電車区 2006/03/21(火) 21:31:24 ID:yh7F8VxN
>>357
ならば大垣の側が3連をもらった方がよほど融通が利くと思うが。
輸送量の小さい線区が逆に長い編成をもらうというなら、もっと説得力が必要だと思うが。
でないと、東海道線の昼間は長時間空気輸送だらけってことになるぞ。
東海道線は空気輸送!(キリッ
なお現実
36: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 14:39:16.56 ID:09cSsRvv0
376: 名無し野電車区 2006/03/22(水) 08:26:28 ID:o8PhZxMX
130キロなんて6連を入れる理由にならない。
やりたきゃ313従来車の小規模改造すればいいだけ。
そもそも313は最初から130キロ準備車なわけで。
子供騙しはほどほどにしとけ。
東海道線に負けて悔しいキモ瀬w
130キロなんて6連を入れる理由にならない。
やりたきゃ313従来車の小規模改造すればいいだけ。
そもそも313は最初から130キロ準備車なわけで。
子供騙しはほどほどにしとけ。
東海道線に負けて悔しいキモ瀬w
37: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 16:52:01.79 ID:09cSsRvv0
444: 367 2006/03/24(金) 18:07:03 ID:a/HAgPBM
普通が130キロ運転しても意味ないとか書いてる香具師がいるが
どれだけ視野が狭いのか・・・
普通列車も130キロ運転できる車両にすることに意義があるのだが・・・
今のように211-5000は快速運用には入れな~いとか考えずに
311と313の区別だけで運用が組めるようになる。どれだけ効率化できるか。
まぁまずは地上設備の問題で120キロ運転できる車両に統一が先になるがな。
(地上設備特にポイント部の揺れは改良せれてきているので、
もしや130を視野に入れた保線をすでに実施している可能性があるがな)
また地上設備がどうのという事は130キロ運転しない理由にはならない。
地上設備の準備完了・車両の準備完了どちらが先になるかと言う話。
また現状の313でもVVVFのプログラム変更のみで130キロ運転可能であることもお忘れなく。
やっぱりそろそろ130化だろうね
普通が130キロ運転しても意味ないとか書いてる香具師がいるが
どれだけ視野が狭いのか・・・
普通列車も130キロ運転できる車両にすることに意義があるのだが・・・
今のように211-5000は快速運用には入れな~いとか考えずに
311と313の区別だけで運用が組めるようになる。どれだけ効率化できるか。
まぁまずは地上設備の問題で120キロ運転できる車両に統一が先になるがな。
(地上設備特にポイント部の揺れは改良せれてきているので、
もしや130を視野に入れた保線をすでに実施している可能性があるがな)
また地上設備がどうのという事は130キロ運転しない理由にはならない。
地上設備の準備完了・車両の準備完了どちらが先になるかと言う話。
また現状の313でもVVVFのプログラム変更のみで130キロ運転可能であることもお忘れなく。
やっぱりそろそろ130化だろうね
38: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 17:16:09.77 ID:09cSsRvv0
あと2006年と今と大きく変わってきたことが1つ
東海の在来線の未来の需要予測ができるようになった新技術があるんだよね
それを可能にした技術というのが「TOICA」の導入
2006年に導入されて14年、在来線の利用者数はもちろん電子マネーのおかげでいろいろなデータが入るようになってきたわけ
それが未来予測とどう関係しているかというと
改札を通過した時間や、世代、流動と言ったものがつかめるようになってきたんだ
それらから「平均乗車時間」や「利用者の増減」といったものが分かるようになってきた
例えば東海道線は快速主体でクロスシートが好まれると思っていたけど
実際には20分以内の乗車が大半だったということ
一方中央線は思ったよりも短距離の利用者が多くなかったということだね
そして東海道線は中央線と比べると若い世代の人が多い
これは中央線沿いよりも東海道線の方が人気の住宅地になっているから
開発が遅れていた分、最近になって人口が増えている地区が多いからね
若い人が多いということは結婚して子供が生まれてこれからも人口が増えるし
まだまだこの流れは続くと思う
こういうのを見るとまるで18きっぱーを排除するために東海道線だけをロングにしているように思う鉄道マニアも多いと思うけど
利用者をちゃんと分析した結果なんだよね
まあ言っても理解できない人が大半だと思うけどw
東海の在来線の未来の需要予測ができるようになった新技術があるんだよね
それを可能にした技術というのが「TOICA」の導入
2006年に導入されて14年、在来線の利用者数はもちろん電子マネーのおかげでいろいろなデータが入るようになってきたわけ
それが未来予測とどう関係しているかというと
改札を通過した時間や、世代、流動と言ったものがつかめるようになってきたんだ
それらから「平均乗車時間」や「利用者の増減」といったものが分かるようになってきた
例えば東海道線は快速主体でクロスシートが好まれると思っていたけど
実際には20分以内の乗車が大半だったということ
一方中央線は思ったよりも短距離の利用者が多くなかったということだね
そして東海道線は中央線と比べると若い世代の人が多い
これは中央線沿いよりも東海道線の方が人気の住宅地になっているから
開発が遅れていた分、最近になって人口が増えている地区が多いからね
若い人が多いということは結婚して子供が生まれてこれからも人口が増えるし
まだまだこの流れは続くと思う
こういうのを見るとまるで18きっぱーを排除するために東海道線だけをロングにしているように思う鉄道マニアも多いと思うけど
利用者をちゃんと分析した結果なんだよね
まあ言っても理解できない人が大半だと思うけどw
39: 名無し野電車区 (オッペケ Sr47-LA9U) 2020/09/25(金) 17:32:57.48 ID:4WVSqNa7r
ロングだからと言って利用を取りやめる18きっぱーいるのかよ。
42: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 18:02:12.38 ID:09cSsRvv0
>>39
いないと思うw
結局値段なんだよね
いないと思うw
結局値段なんだよね
40: 名無し野電車区 (ブーイモ MMe3-bgyQ) 2020/09/25(金) 17:53:50.45 ID:zd9AHp3pM
313で東海道線にロングを入れなかった東海の判断は失策であるということですか?
43: 亀にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 18:02:29.42 ID:09cSsRvv0
>>40
君の読解力のなさにびっくりw
現代文とか苦手じゃない?ww
君の読解力のなさにびっくりw
現代文とか苦手じゃない?ww
44: うさにゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 18:09:40.39 ID:09cSsRvv0
>>40
話が理解できていないお前に親切に説明してやると
2006年に車両を入れるまではTOICAが無かったから東海道線はクロス主体だと思われていた
それがTOICAの導入で考えが大きく変わってきたということ
むしろ失策ではなくデータに基づいた判断ができるようになったということを説明している
まあ中央線をロング一辺倒にしたのは失策と言っていいがw
話が理解できていないお前に親切に説明してやると
2006年に車両を入れるまではTOICAが無かったから東海道線はクロス主体だと思われていた
それがTOICAの導入で考えが大きく変わってきたということ
むしろ失策ではなくデータに基づいた判断ができるようになったということを説明している
まあ中央線をロング一辺倒にしたのは失策と言っていいがw
41: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/25(金) 18:01:29.43 ID:09cSsRvv0
597: 名無し野電車区 2006/03/30(木) 12:48:48 ID:hayADq6f
>>595
10月にダイ改があると思うけど、その少し前なら多少の編成増減あってもいいわな。
ただ、たとえば7月投入だと3ヶ月間も変則編成になるし。
>>596
それをやるとダイヤの乱れが各線に波及するので、やらないと思う。
名鉄のように車両が比較的分散配置になっているところならいいが、倒壊は集約されているため、乱れた場合の回復が困難を極める。
大垣と神領は相互乗り入れはごく僅かしかない。
610: 名無し野電車区 2006/03/30(木) 20:38:22 ID:XOB8JWQx
>>598 >>踏切の「こしょう」表示廃止へ、国交省が指導
この国土交通省の一声で踏切工事!!
踏み切りの配線いじるついでに、130km/h対応の配線してくれたらGJ!!(・∀・)
ついでに、踏み切りに車種判別装置透けて快速列車と低速貨物の遮断時間分けて欲しい
611: 名無し野電車区 2006/03/30(木) 20:56:35 ID:Us1USjtt
>>597
今日の夕方はまさしくその状況だったな。
313と関係ないけど、東海道線の車両基地が大垣だけっつうのはかなり無理があると思われ。
>>610
そこまで130キロにこだわってるのはアンタだけだと思うよ。
これ以上所要時間を短縮することにそれほどの意味があるのか?
バブル時代ならともかく、今は都心回帰の時代なのに。
相変わらず馬鹿の一つ覚えのキモ瀬
都心回帰=中央線名古屋市内としか思っていない東濃の馬鹿
>>595
10月にダイ改があると思うけど、その少し前なら多少の編成増減あってもいいわな。
ただ、たとえば7月投入だと3ヶ月間も変則編成になるし。
>>596
それをやるとダイヤの乱れが各線に波及するので、やらないと思う。
名鉄のように車両が比較的分散配置になっているところならいいが、倒壊は集約されているため、乱れた場合の回復が困難を極める。
大垣と神領は相互乗り入れはごく僅かしかない。
610: 名無し野電車区 2006/03/30(木) 20:38:22 ID:XOB8JWQx
>>598 >>踏切の「こしょう」表示廃止へ、国交省が指導
この国土交通省の一声で踏切工事!!
踏み切りの配線いじるついでに、130km/h対応の配線してくれたらGJ!!(・∀・)
ついでに、踏み切りに車種判別装置透けて快速列車と低速貨物の遮断時間分けて欲しい
611: 名無し野電車区 2006/03/30(木) 20:56:35 ID:Us1USjtt
>>597
今日の夕方はまさしくその状況だったな。
313と関係ないけど、東海道線の車両基地が大垣だけっつうのはかなり無理があると思われ。
>>610
そこまで130キロにこだわってるのはアンタだけだと思うよ。
これ以上所要時間を短縮することにそれほどの意味があるのか?
バブル時代ならともかく、今は都心回帰の時代なのに。
相変わらず馬鹿の一つ覚えのキモ瀬
都心回帰=中央線名古屋市内としか思っていない東濃の馬鹿
46: 名無し野電車区 (ブーイモ MMe3-bgyQ) 2020/09/25(金) 18:17:51.24 ID:qIoyF0lsM
211-5000を大垣から転属させた東海は失策だったということですね?
56: うさにゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/26(土) 07:10:03.54 ID:X+13qYPJ0
>>46
昆布が中部大学しか入れなかったのは失策だったということですね?w
昆布が中部大学しか入れなかったのは失策だったということですね?w
49: 名無し野電車区 (ブーイモ MMe3-bgyQ) 2020/09/25(金) 18:31:45.84 ID:qIoyF0lsM
TOICAの導入でデータに基づいてロング入れなかったのが失策って判明したから、今度ロング入れるんじゃねえのかよ
鶴亀は味方まで打つつもりか?
ホントにアホやな
鶴亀は味方まで打つつもりか?
ホントにアホやな
58: うさにゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/26(土) 07:11:12.42 ID:X+13qYPJ0
>>49
味方wwwwwww
お前が偉そうにつっかかってきただけだろw
ADHD乙w
味方wwwwwww
お前が偉そうにつっかかってきただけだろw
ADHD乙w
50: 名無し野電車区 (ワッチョイ 16f2-C1Jv) 2020/09/25(金) 18:38:03.95 ID:+WvoRWrg0
なんでこのスレって同じレスに名前変えてレスする怖い人いるんですか?
怖すぎてNGしましたけど
怖すぎてNGしましたけど
51: 名無し野電車区 (ミカカウィ FF5b-KfQ2) 2020/09/25(金) 19:26:22.28 ID:Clcu3DgFF
リニアの開業遅れで年間1000億円の利益押し下げに加えてコロナの影響による利用者低迷
今後は在来線の徹底的なコスト削減が必要になる
中央線は10両から8両に、東海道線は8両から6両のロングシート詰込みへと進むだろう
今後は在来線の徹底的なコスト削減が必要になる
中央線は10両から8両に、東海道線は8両から6両のロングシート詰込みへと進むだろう
59: うさにゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/26(土) 07:11:43.04 ID:X+13qYPJ0
>>51
もう回復してきていますが何か
もう回復してきていますが何か
52: 名無し野電車区 (JP 0H6e-SxX+) 2020/09/25(金) 19:37:54.68 ID:iV34B+hdH
>>51
だとすると静岡に4連入れるのは矛盾するぞ
だとすると静岡に4連入れるのは矛盾するぞ
53: 名無し野電車区 (ワッチョイ 16f2-C1Jv) 2020/09/25(金) 19:43:40.46 ID:+WvoRWrg0
>>52
3+3とか3+2をやめるんじゃね?さすがに鬼畜?
3+3とか3+2をやめるんじゃね?さすがに鬼畜?
54: 名無し野電車区 (JP 0H6e-SxX+) 2020/09/25(金) 19:50:15.22 ID:iV34B+hdH
>>53
要はさ、>>51はムシの良いこと書いてるからちょっとつついてみただけ
※キモ瀬くんの書き込み要はさ、>>51はムシの良いこと書いてるからちょっとつついてみただけ
60: うさにゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/26(土) 07:12:19.13 ID:X+13qYPJ0
>>54
レスバみたいな会話しか楽しめないんだがこれどうしようもないのか・・・?
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/57174744.html
4: ななしさん@発達中 2020/09/09(水) 18:36:56.589 ID:EK5fAr1P00909
それ悪化したら荒らしになって反応見て楽しむ奴になるから早めに相手を気遣うこと覚えた方がいいぞ
レスバみたいな会話しか楽しめないんだがこれどうしようもないのか・・・?
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/57174744.html
4: ななしさん@発達中 2020/09/09(水) 18:36:56.589 ID:EK5fAr1P00909
それ悪化したら荒らしになって反応見て楽しむ奴になるから早めに相手を気遣うこと覚えた方がいいぞ
61: 犬にゃん (ワッチョイ 92ca-b+lb) 2020/09/26(土) 07:13:48.07 ID:X+13qYPJ0
>>54
キモ瀬キモすぎワロタ
中央線の輸送量を考えればロングは当然!
じゃあ静岡は中央線よりも輸送量とやらが多いんだろうなぁ…
ラッシュ時8両に減車して昼間も8両に統一!
ラッシュ時の輸送舐め過ぎだろお前
キモ瀬キモすぎワロタ
中央線の輸送量を考えればロングは当然!
じゃあ静岡は中央線よりも輸送量とやらが多いんだろうなぁ…
ラッシュ時8両に減車して昼間も8両に統一!
ラッシュ時の輸送舐め過ぎだろお前
62: 名無し野電車区 (ワッチョイ 4f7f-bgyQ) 2020/09/26(土) 07:20:50.09 ID:luwp8LQm0
敵は昆布だけじゃないということをそろそろ理解した方がいいぞ?
過去にお前がバカにしてきた人間、
全 員 が お 前 の 敵 だ
過去にお前がバカにしてきた人間、
全 員 が お 前 の 敵 だ
380: 犬にゃん (ワッチョイ 4aca-xYNh) 2020/10/13(火) 15:14:52.05 ID:y4ywPXTO0
>>62
それだけ昆布レベルの馬鹿が多いってことじゃん
まとめて○ねばいいのに
それだけ昆布レベルの馬鹿が多いってことじゃん
まとめて○ねばいいのに
63: 名無し野電車区 (ワッチョイ 625b-b+lb) 2020/09/26(土) 07:32:45.68 ID:YcDyLH8s0
静岡はトイレなしなくなればラッシュ時以外3連か4連に統一だろう
64: 52 (スプッッ Sd52-kCkc) 2020/09/26(土) 08:07:28.56 ID:2S61N6dxd
ま、315の8連は神領で、投入とともに8連統一に進むとは俺も思ってるが
382: 犬にゃん (ワッチョイ 4aca-xYNh) 2020/10/13(火) 15:15:12.22 ID:y4ywPXTO0
>>64
東濃の利用者が激減してる中央線に夢を見過ぎ
東濃の利用者が激減してる中央線に夢を見過ぎ
80: 名無し野電車区 (スッップ Sd32-Yeec) 2020/09/27(日) 11:30:13.27 ID:fzoSQ3+7d
315更新完了で、
東海道は130キロ、中央西線普通と静岡区間も120キロに引き上げが見えてくる。
120出せない束車は熱海で完全分離。
東海道は130キロ、中央西線普通と静岡区間も120キロに引き上げが見えてくる。
120出せない束車は熱海で完全分離。
85: 名無し野電車区 (ワッチョイ 16f2-C1Jv) 2020/09/27(日) 17:13:28.55 ID:WAfiu9ks0
>>80
E231って120出せるやろ修善寺踊り子は出せないけどどうせ消えるし
E231って120出せるやろ修善寺踊り子は出せないけどどうせ消えるし
86: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9f69-raSa) 2020/09/27(日) 17:54:12.99 ID:bngFtQ080
>>85
消えないぞ
車両は消えるが
消えないぞ
車両は消えるが
105: 名無し野電車区 (ワッチョイ 16f2-C1Jv) 2020/09/27(日) 22:04:07.87 ID:WAfiu9ks0
>>86
E257は130出せるからもちろんそっちの話ではない
E257は130出せるからもちろんそっちの話ではない
87: 名無し野電車区 (ワッチョイ 12e4-teUf) 2020/09/27(日) 17:56:58.22 ID:X0FB72ao0
>>80
静岡地区も名古屋地区も引き上げなくていい
無駄なコスト掛ける必要は無い
静岡地区も名古屋地区も引き上げなくていい
無駄なコスト掛ける必要は無い
88: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9240-+fXi) 2020/09/27(日) 17:58:43.77 ID:cXhw48uk0
>>87
関西人はいちいち他の地域にごちゃごちゃイチャモンつけなくてよろしい
関西人はいちいち他の地域にごちゃごちゃイチャモンつけなくてよろしい
コメントする